Student Journal of International Liberal Arts Vol. 10 を発行しました
「Student Journal of International Liberal Arts」は、学部生および大学院生によるリベラル・アーツ分野の創造的な学術研究発表の場であり、政治学、教育学、言語学、社会学、歴史学など幅広い分野を含むオンライン・ジャーナルです。 このたび、Vol.10を発行・公開いたしました。詩、物語、論文 22作品が収録されています。 是非ご一読ください。 Student...
View Article大学公式YouTubeに動画『国際教養大学「AIU Study Abroad in Alicante, Spain」』を公開
国際教養大学の特長の1つである「1年間の留学」。 いまや留学はめずらしくなくなりましたが、語学留学ではない「本気の留学」を経験している人はどれほどいるのでしょうか。 コロナ禍を経て、念願だったスペインへの留学を実現した土田くんの「留学出発編」。高校生へのメッセージもぜひ、お聞きください。 YouTube動画国際教養大学「AIU Study Abroad in Alicante, Spain」...
View Article「華道体験」レポート:秋田公立美術大学との学生交流事業(2022年11月)
11月16日(水)、秋田公立美術大学と国際教養大学の学生交流事業「華道体験」を実施し、秋美生4名と本学の留学生7名が参加しました。講師として、本学の千葉加恵子准教授が指導を担当しました。 説明をする千葉准教授と真剣に耳を傾ける参加学生...
View Article年末年始休業のお知らせ – 国際教養大学事務局
年末年始の休業期間について、次のとおりお知らせします。 期間:2022年12月29日(木)~ 2023年1月3日(火) 期間中は、窓口及び電話によるお問い合わせ等への対応はお休みとさせていただきます。また、メールでのお問い合わせ等につきましては、業務再開となる2023年1月4日(水)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 入試関連情報...
View Article2023(令和5)年度 特別選抜試験 合格発表
2023(令和5)年度 特別選抜試験 合格者発表に際してのメッセージ このたびの特別選抜試験では、154名の方々に出願していただき、感謝しております。 ここに合格者を発表いたします。本学で学びたいという受験生諸君の要望に可能な限り応えるべく、厳正なる合否判定を行いました。 限られた定員ゆえに残念な結果となった諸君も、引き続き一般選抜試験がありますので、今後のご健闘を期待しております。...
View Article特別講演会~吉本興業HD~を開催しました
11月22日(火)、本学にて吉本興業ホールディングス株式会社様より代表取締役会長の大﨑洋様をお招きし、特別講演会を開催いたしました。 (実施されたプログラムについては、こちらをご覧ください。) 講演会は本学学生のキャリア教育の一環として実施され、伝統文化や先端技術を駆使したエンタメ、それを提供する企業の戦略を知ることで、ビジネスやAI、メタバースへの興味・関心をより一層深化させる契機となりました。...
View Article国際教養大学ウェブサイトリニューアルに係る企画制作及び移行業務委託の公募型プロポーザルの実施
次のとおり、国際教養大学ウェブサイトリニューアルに係る企画制作及び移行業務委託について公募型プロポーザルを実施するので公告します。プロポーザルに参加される方は、お申し込み下さい。 1. 【資料1】公募実施要領 2. 【資料2】仕様書 3. 【資料3】仕様書別紙 4. 【資料4】企画提案書作成要領 5. 【資料5】業者選定基準 6. 【資料6】契約書(案) 7....
View Article私の留学レポート:ブルネイ/ブルネイ・ダルサラーム大学 〜阿部 真千さん(1)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article裁判員制度についての講演会を開催
11月16日(水)に、秋田地方裁判所裁判官の川島 堤様を講師にお招きし、裁判員制度についての講演会を開催しました。最初に、裁判官の仕事や裁判の種類について解説いただき、続いて裁判員制度について詳しく説明していただきました。...
View Article私の留学レポート:ベトナム・ハノイ貿易大学 〜小田島 碧海さん(1)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article国際教養大学ウェブサイトリニューアルに係る企画制作及び移行業務委託の公募型プロポーザルの実施に関する質疑応答書
国際教養大学ウェブサイトリニューアルに係る企画制作及び移行業務委託の公募型プロポーザルの実施に関する質疑応答書を次のとおり公開します。 1. 【資料】質疑応答書The post 国際教養大学ウェブサイトリニューアルに係る企画制作及び移行業務委託の公募型プロポーザルの実施に関する質疑応答書 first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article秋田ノーザンハピネッツ、SUNDREDと3者間で連携協定を締結しました
国際教養大学は、秋田ノーザンハピネッツ株式会社、SUNDRED株式会社と、「秋田リビングラボ組成に向けた連携に関する協定」を2022年12月16日に締結しました。 同協定に基づき、3者間での協働のもとに秋田リビングラボ組成に向けて取り組んでいきます。 詳細はこちら 各社ウェブサイト 秋田ノーザンハピネッツ株式会社 SUNDRED株式会社 お問い合わせ 国際教養大学 研究・地域連携支援課...
View Article正職員を募集します
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2022/12/16 正職員 公立大学法人国際教養大学 職員採用試験受験案内 国際教養大学事務局 職員採用試験受験申込書 Googleフォーム ※Googleフォームから応募する際は、Googleアカウントでのログインが必要となります。 Googleアカウントをお持ちでない方は、新たに作成の上ご応募ください。 <よくある質問>...
View Article【活動報告】AIU デザインLAB「ワークショップ課題解決プロジェクト」最終報告会
11月2日、AIUデザインLAB 「LAB2: デザイン思考実践 ワークショップ課題解決プロジェクト」の最終報告会(Demo Day)を開催しました。 Demo Dayでは約4ヶ月をかけて「若者がもっと働きたくなる秋田を実現するビジネスアイデア」を検討してきた5つのプロジェクトチームが県内企業様や教職員、学生の前で成果を発表しました。...
View Article3大学連携プロジェクト「第2回ソウゾウの森会議」が開催されます
国際教養大学、秋田県立大学および秋田公立美術大学との連携協力プロジェクト、『技術x教養xデザインで拓く森林資源活用による次世代に向けた価値創造共創拠点』の一環として、12月24日(土)、にぎわい交流館AUを会場に、「第2回ソウゾウの森会議」を開催します。 本会議では、秋田公立美術大学の 今中 隆介...
View Article学生ボランティアによる食品無料配布イベントを実施
12月7日(水)、学生ボランティアによる学生の食支援事業(食品無料配布イベント)を実施しました。このイベントでは、昨今の食料品等の価格上昇を受け、学生への支援策として果物や野菜などの生鮮食品を配布しました。 今年9月に学生ボランティアを学内公募し、応募した1~4年次の学部学生7名でボランティアチーム「AIU Sustenance Assistant Project (ASAP)」を結成しました。...
View Article横手市増田町エリアへのバストリップを開催
11月19日(土)、秋田県の横手市増田町エリアへのバストリップを開催しました。 内蔵が立ち並ぶ増田町の伝統的建造物群保存地区の散策に加え、秋田ふるさと村、横手市増田まんが美術館を巡る今回のバストリップには、学部生36名(科目等履修生を含む)と交換留学生67名(APU※1生を含む)、学生サポートスタッフとしてRA(レジデント・アシスタント※2)2名の計105名が参加しました。 ※1...
View Article「なか東北連携」による地域日本語教育専門人材養成講座の修了式が実施されました
11月20日(日)、「なか東北連携」による地域日本語教育専門人材養成講座の修了式が執り行われました。本講座は、2月に締結された『岩手県・秋田県・山形県における「なか東北連携」による地域日本語教育専門人材養成事業に関する連携協定』の取組で、日本語教員養成課程を持つ「3大学」、「地域国際化協会」、「NPO」が連携して地域日本語教育専門人材の養成を行いました。...
View Article【活動報告】2022年度 御所野学院中学校・高等学校との連携事業
本学と秋田市立御所野学院中学校・高等学校は2015年に教育連携協定を締結し、主に英語と異文化理解に関する教育において、双方の学生及び生徒の資質向上を図り、教育の発展・充実に努めてきました。 2020年度以降、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い対面での交流を制限していましたが、今年度は制限を緩和し、交流活動を推進しました。 夏には本学独自の中高生向け2泊3日の英語研修プログラムである「English...
View Article