FAX回線(018-886-5910)の不具合が解消
7月5日(火)から不具合が発生していた本学のFAX回線(018-886-5910)について、原因だったケーブル回線が復旧し、送受信できるようになりましたので、お知らせします。 ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。The post FAX回線(018-886-5910)の不具合が解消 first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article専門職大学院 2022(令和4)年度 科目等履修生および聴講生の募集について
国際教養大学専門職大学院では、2022年度の科目等履修生および聴講生を募集します。これは、本学専門職大学院の授業を正規学生と共に履修するものです。 【科目等履修生】 本学の学生以外の者で一または複数の授業科目を履修し、単位取得を目的とする者 【聴講生】 本学の学生以外の者で一または複数の授業科目を履修し、単位取得を目的としない者...
View Article2022(令和4)年度 9月入学 専門職大学院研究生の募集について
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科では、研究生として英語教育実践領域、日本語教育実践領域または発信力実践領域に関する特定事項の研究を志望する方を募集します。詳細については、以下をご確認ください。 募集要項 (PDF) 入学願書 (MS Word 計画書 (MS Word) 出願期間 9月入学: 2022年8月 8日(月)~8月 12日(金)[必着] 選考方法...
View Article入試制度と定員一覧[2023(令和5)年度 入学者選抜要項を掲載しました]
国際教養大学では、一定の基礎学力の上に、多彩な能力及び資質を備えた学生を選抜するために、多様な入学試験を実施しています。日程、出願資格、受験科目、配点などの詳細は、各入試制度名をクリックしてください。 入学定員の175名は、学部一括で募集します。なお、合格発表後、入学手続者が定員に満たない場合には、追加合格による欠員補充を行うことがあります。 入試概要:「2023(令和5)年度入学者選抜要項」...
View Article2022(令和4)年度 科目等履修生および聴講生の募集について(学部)
国際教養大学では、2022年度の科目等履修生および聴講生を募集します。これは、本学の授業を正規学生と一緒に履修するものです。 【科目等履修生】 本学の学生以外の者で、一または複数の授業科目を履修し、単位取得を目的とする者 【聴講生】 本学の学生以外の者で、一または複数の授業科目を履修し、単位取得を目的としない者 1.募集科目 募集科目については、こちらを参照してください。...
View Article【出願状況速報】2022(令和4)年度 特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)の出願状況
出願状況について ※7/7(木)午前11時 時点 2022(令和4)年度特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)の出願状況は以下の通りです。 募集人員 出願者数 出願倍率 総合選抜型入試Ⅱ 5 4 0.8倍 出願締切日:7月15日(金)【必着】 出願書類取り寄せ ※7月8日(金)まで 試験日:7月30日(土)面接試験 ※英語小論文試験は事前提出 合格者発表日:8月4日(木)...
View Article専門職大学院案内パンフレット2023が完成
皆さんに国際教養大学の専門職大学院を知ってもらうための最新版「専門職大学院案内2023」が発行されました。 専門職大学院ならではの、理論と実践を架橋させた独自のカリキュラムや、3領域それぞれの特長、活躍する在学生・修了生の声などが紹介されています。ぜひ、ご覧ください! 専門職大学院案内パンフレット2023 資料請求される方は、こちら(資料請求ページ)からお申込みください。The post...
View Article第4回学生選書ツアーを開催
6月24日(金)、秋田駅前にあるジュンク堂書店秋田店にご協力をいただき、3年ぶりとなる第4回学生選書ツアーを同書店で開催しました。 選書ツアーに参加した学生たち(※撮影のためマスクを外し、許可を得て撮影しております)...
View Articleグローバル・ビジネス領域の非常勤教員を募集します
公開日:2022年7月11日 分野:教員 募集要項:Part-time, Adjunct Faculty Position in Global Business Program 申込み:こちらから The post グローバル・ビジネス領域の非常勤教員を募集します first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article学生と地域との交流活動報告(2022年6月)
国際教養大学では、学生・留学生のキャンパスへの全面的な受入れ再開に伴い、2022年度4月以降は対面による交流活動における制限を緩和し、本学学生と地域の皆様との交流活動を推進しております。 交流活動に際しては、本学の「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」 に定める対策を徹底した上で実施しております。また、2020年度から開始したオンラインを活用した交流活動も引き続き実施しております。...
View Article大学公式YouTubeに動画「国際教養大学『AIUの入試制度』(2023年度入学)」を公開
2023年度4月・9月入学者を対象とした、入試制度を紹介する動画を公開しました。 多様な人材を発掘する16種類の入試について、出願資格や試験科目などのほか、在学生が実際に取り組んだ試験対策をご紹介します。 国際教養大学の入試制度については、こちらをご覧ください。 多様な人材を発掘する入試制度The post 大学公式YouTubeに動画「国際教養大学『AIUの入試制度』(2023年度入学)」を公開...
View Article嘱託職員(一般事務)を募集しています(2022年度随時募集)
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2022/07/13 嘱託職員 公立大学法人国際教養大学 嘱託職員募集要領 国際教養大学事務局 嘱託職員採用試験受験申込書 googleフォーム The post 嘱託職員(一般事務)を募集しています(2022年度随時募集) first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article2022年度Open Campusのご案内
新型コロナウイルス感染症対策のため、オープンキャンパス当日は事前申込をした参加証をお持ちの方のみキャンパス内に入構いただくことができます。 参加証をお持ちでない方の入構はお断りしますので、予めご了承ください。 事前申込をされた方は、事前にマイページおよびメールでの案内を必ずご確認ください。...
View Article正職員を募集しています
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2022/07/15 正職員 公立大学法人国際教養大学 職員採用試験受験案内 国際教養大学事務局 職員採用試験受験申込書 googleフォーム The post 正職員を募集しています first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article「知事と県民の意見交換会」に本学学生が出席
7月1日(金)、秋田県が開催した「知事と県民の意見交換会」に本学学生の本多 俊貴さんが出席しました。 この意見交換会は、秋田の県政運営に県民の様々な声を反映させることを目的とし、事前に設定されたテーマに沿って、佐竹知事と県民とで直接、意見交換を行うものです。今年は秋田県立大学を会場に、開催されました。...
View Article2022年9月3日(土) 専門職大学院 領域別相談会・体験講義(オンライン)の開催
国際教養大学 専門職大学院では、「領域別相談会・体験講義」イベントをオンラインビデオ会議システムZoomを利用して開催いたします。本大学院への出願を予定されている方、大学院進学を検討されている方は、ぜひお気軽にお申込みください。...
View Article世界最大級の国際教育交流大会、米NAFSA2022参加レポート
本学は、全学生数1,000名程度と小規模の大学でありながら、51カ国・地域にわたる200の海外大学と交換留学を中心とした協定を結ぶことで、「1年間の留学義務」という独自のカリキュラムを可能にしています。そして、治安情勢など特別な事情がない限りほとんどの提携校と定期的な交流実績があることは、実は日本国内の大学では珍しいことです。このように活発で持続的な国際交流の橋渡し役となるのが、本学や提携校の大学職...
View Article2022年度第1回オープンキャンパスを開催しました
7月17日(日)、2022年度の第1回オープンキャンパスを開催し、受験生やその保護者など620名ほどがキャンパスに足を運んでくれました。 3年ぶりの対面開催となった今回は、新型コロナウイルス感染症対策のために事前申し込みにより人数を制限した上で一部のイベントをオンラインでも同時中継する形式を採り、オンラインでは700名あまりの方々にご参加いただきました。 チェスの駒を題材にしたユニークな体験授業も...
View Article私の留学レポート:ノルウェー・オスロ大学 〜今村 涼太さん(2)〜
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article