【活動報告】AIUデザインLAB デザイン思考ワークショップを開催
2022年5月21日-22日の二日間にわたり、AIUデザインLAB 「デザイン思考ワークショップ」を開催いたしました。学生30名、社会人12名の計42名にご参加いただき、完全対面型のワークショップとなりました。(※検温、消毒及びマスク着用等の感染対策を徹底し、参加者の皆さまのご協力のもと実施しております) テーマは、「“若者が働きたくなる秋田”を実現するビジネスアイデアを創造せよ」...
View Article学生と地域との交流活動報告 (2022年5月)
国際教養大学では、学生・留学生のキャンパスへの全面的な受入れ再開に伴い、2022年度4月以降は対面による交流活動における制限を緩和し、本学学生と地域の皆様との交流活動を推進しております。 交流活動に際しては、本学の「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」 に定める対策を徹底した上で実施しております。また、2020年度から開始したオンラインを活用した交流活動も引き続き実施しております。...
View ArticleAIU生専用「TOYOTA SHARE」が公式Twitterを開設
本学キャンパスにはトヨタカローラ秋田株式会社との協定に基づいて、カーシェアリングサービス「TOYOTA SHARE」のステーションが設置されています。TOYOTA SHARE自体は一般向けに全国展開されているサービスですが、このステーションは本学の学生・教職員だけが利用できるもので、AIU生にとっては気軽に利用できる移動手段となっています。 TOYOTA...
View Article国際教養大学学生赤十字奉仕団によるウクライナ支援のための募金活動を実施
5月27日(金)、国際教養大学学生赤十字奉仕団の呼びかけにより、日本赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するための募金活動が行われました。 募金する学生 当日は本学学生・教職員42人が募金に参加し、合計で40,301円の救援金が集まりました。...
View Article国際ジャーナリスト黒瀬 悦成氏による公開講義「バイデン政権の内政と外交」を開催しました
5月19日(木)、産経新聞東京本社編集局副編集長兼外信部編集委員の黒瀬 悦成氏を招いて、公開講義「バイデン政権の内政と外交」を開催しました。これは本学グローバル・スタディズ(GS)領域・竹本 周平助教の授業「アメリカの外交政策」の一環として、5月22日(日)のバイデン大統領訪日を前に、トランプ前大統領の政策と比較しながら、バイデン政権が抱える諸課題を分析するための機会として設けられたものです。...
View Article令和3年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績について
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第5項の規定に基づき、障害者就労施設等からの物品等の調達の実績を公表します。 令和3年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績The post 令和3年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績について first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article2022年度Open Campusのご案内
2022年度のオープンキャンパスは事前予約制による「来場型」「リアルタイム配信型」と、特設ウェブサイト上からの「オンデマンド型」の複数形式で開催する予定です。 7月17日(日)開催分の概要を更新しました。こちらから詳細をご確認ください。 来場型 開催日 時間 会場 2022年7月17日(日) 9:30~17:00(予定) 国際教養大学キャンパス (秋田県秋田市) 2022年9月18日(日)...
View Article2022(令和4)年度第2回グローバル・セミナー開催のお知らせ
秋田県の高校に在籍する高校3年生と2年生(2022年4月時点)を対象としたグローバル・セミナーを開催します。 このセミナーでは、本学教員による日本語および英語での講義、秋田県出身の国際教養大学生との交流などをとおして、県内の高校生の国際感覚を磨き、グローバルかつ幅広い教養を身に付けてもらうことを目的としています。なお、このセミナーに参加した3年生は、その年のグローバル・セミナー入試に出願できます。...
View Article2023年度 大学院学生募集要項(願書)/ Graduate School Application Information for 2023...
2023年度 大学院学生募集要項 本研究科では、広く優秀な人材を募るため、4月入学と9月入学を採用しています。(※日本語教育実践領域は、9月入学のみとなります。) 入学審査は書類審査のみによって行い、入学検定料は無料です。出願に関心をお持ちの方は、以下の学生募集要項をダウンロードし、出願の手続きを行ってください。...
View Article【随時受付中】オンライン大学院個別相談会
国際教養大学・専門職大学院では、オンライン上で教員との個別相談会を実施しています。申し込みは随時受け付けておりますので、本大学院への出願を予定されている方、大学院進学を検討されている方は、ぜひお気軽にお申し込みください。個別相談会の実施日は、皆様のご希望をもとに調整させていただきます。...
View Article令和4年度 国際教養大学 サポーターズクラブ 総会が開催されました
6月16日(木)に、本学を会場として令和4年度 国際教養大学 サポーターズクラブ 総会が開催されました。冒頭、三浦廣巳会長から、国際教養大学建学の目標である「世界のリーダー育成」に貢献できるよう、物心両面の応援をするとともに、大学と地域、そして会員との交流・連携を促進していきたい旨ご挨拶をいただきました。 総会冒頭、三浦会長よりご挨拶をいただきました。...
View Article日本語プログラムの専任教員を募集します
公開日:2022年6月27日 分野:教員 募集要項:Full-time, Tenure-Track Position in Japanese Language Program 申込み:こちらから The post 日本語プログラムの専任教員を募集します first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article日中韓協力事務局青年大使プログラム2021に本学学生が参加
2022年2月8日(火)〜25日(金)にオンライン開催された、日中韓協力事務局(Trilateral Cooperation Secretariat: TCS)主催の「日中韓協力事務局青年大使プログラム(Young Ambassador Program: YAP)2021」に本学学生2名が参加しました。 今回プログラムに参加した学生の一人、本学グローバル・スタディズ領域で学んでいる戸澤...
View Article7月2日(土)AIU難民映画祭を開催します
国際教養大学テーマ別ハウスの一つ「Migration House」の学生たちが、国連UNHCR協会のWILL2LIVE Cinemaプロジェクトに賛同し、7月2日(土)に映画上映イベントを開催します。 上映作品:カオスの行方 ~ 安住の地を求めて (https://unhcr.will2live.jp/cinema2021/cinema2021-it-will-be-chaos/)...
View Article【お知らせ】2022(令和4)年度 特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ:9月入学)の出願が始まりました。
2022(令和4)年度 特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ:9月入学)の出願が始まりました。 出願期間:7月1日(金)~7月15日(金)※最終日必着 出願を予定されている方は、募集要項、オンライン試験ガイドラインをご確認ください。また、「7月8日(金)」までに出願書類をお取り寄せのうえ、出願書類をご提出ください。 出願書類取り寄せ 募集要項 オンライン試験ガイドライン...
View Articleオードリー・タン氏が公開講義で講演
6月14日(火)、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏が授業「グローバル研究概論」にオンラインで登壇しました。 オードリー・タン大臣 約1時間に及んだこの講演は「A conversation with Audrey Tang」と題され、そのほとんどが学生や教職員との一問一答に割かれました。質問は尽きることなく、学生たちも多くの刺激を受けたようです。...
View Article私の留学レポート:カナダ・トロント大学 〜中尾 智さん(3)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article2021年度実績「英語教育・国際交流・地域連携」パンフレット発行
2021年度に実施した国際教養大学と地域の活動をまとめた「2021年度(令和3年度) 英語教育・国際交流・地域連携活動」パンフレットを発行しました。 オンラインや対面で行われた地域と学生との交流のほか、産学連携で課題解決に取り組む「AIUデザインLAB」や、本学教員と地域の連携について紹介していますので、ぜひご一読ください。 ダウンロードはこちらから「2021年度(令和3年度)...
View ArticleFAX回線(018-886-5910)で不具合が発生中
7月5日(火)、ケーブル回線の不具合により本学のFAX回線(018-886-5910)で送受信できない事象が発生しています。 ご用のある方は別回線のFAX(018-838-4343)や電話、メールなど別の通信手段をご検討いただきますよう、お願い申し上げます。 ご不便をおかけして申し訳ございません。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。The post...
View Article