【申込受付中】2022年3月20日(日)専門職大学院 体験講義・個別相談会の開催(東京・市ヶ谷)
国際教養大学・専門職大学院では、以下のとおり、体験講義・個別相談会を開催します。本大学院への出願を予定されている方、大学院進学を検討されている方は、ぜひ会場へ足をお運びください。当日は、個別相談会のみの参加も可能です。個別相談会では、英語教育実践領域、日本語教育実践領域、発信力実践領域の教員が、会場で相談に応じます。 皆様のご参加をお待ちしております。...
View Article入試制度と定員一覧[2022(令和4)年度 一般選抜試験、秋季編入学学生選抜試験(2022年9月入学)の学生募集要項を掲載しました]
国際教養大学では、一定の基礎学力の上に、多彩な能力及び資質を備えた学生を選抜するために、多様な入学試験を実施しています。日程、出願資格、受験科目、配点などの詳細は、各入試制度名をクリックしてください。 入学定員の175名は、学部一括で募集します。なお、合格発表後、入学手続者が定員に満たない場合には、追加合格による欠員補充を行うことがあります。 入試概要:「2022(令和4)年度入学者選抜要項」...
View Article国際教養大学 新学生宿舎監視カメラ機器調達及び設置に係る条件付き一般競争入札(質問への回答)
2021年11月5日付で公表した「国際教養大学 新学生宿舎監視カメラ機器調達及び設置に係る条件付き一般競争入札」に関する質問について、以下のとおり回答します。 新学生宿舎監視カメラ機器調達及び設置 質疑応答一覧The post 国際教養大学 新学生宿舎監視カメラ機器調達及び設置に係る条件付き一般競争入札(質問への回答) first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article【特別講演会】2021年度第3回「タリバン、イスラム、女性の人権:人権概念の普遍的再考」(イスラム思想研究者 飯山陽氏)
国際教養大学では、学生・教職員を対象として、「ポスト新型コロナウイルスを見据え、今、考えるべきこと、そしてこれからの社会のあり方」を共通テーマとして、各界を代表する国内外の有識者によるオンライン講演会をシリーズで開催しています。本講演会を通して、新型コロナウイルスが人類にもたらしている影響を多面的に理解し、今後のグローバル社会のあり方を考えることが目的です。...
View Article国際教養大学から御寄附のお願い:芳名録を更新しました。
国際教養大学では、次の5種類の御寄附につきまして、皆様に御協力をお願いしております。不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 1. 奨学寄附金 2. 開学20周年記念事業寄附金 3. 新型コロナウイルス感染症対策寄附金 4. 岩崎・鈴木さくら並木基金寄附金 5. 物品寄附・AIU図書館古本募金...
View Article日本語プログラムの専任教員を募集します
公開日:2021年12月2日 分野:教員 募集要項:Full-time, Tenure-Track Position in Japanese Language Program 申込み:こちらから The post 日本語プログラムの専任教員を募集します first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View ArticleAIU Chat Night~教職員と語ろう~ 第3夜(ヴィエルネス准教授、堀井助教)
互いの顔が見える関係 - 1学年の入学定員が175名と小規模であることは、国際教養大学の良さのひとつです。コロナ前は学生の89%がキャンパス内の学生寮・宿舎で生活し、留学生も交えて多文化共生の空間を形成していました。現在は1年次(2021年度入学)の学生全員と希望する上級生全員が学内で生活しており、キャンパス内での活動も段々と拡がっています。今回はキャンパスに住む学生である赤羽...
View Article2022(令和4)年度 特別選抜試験 合格発表
2022(令和4)年度特別選抜試験 合格者発表に際してのメッセージ このたびの入学者選抜試験では、国内外から224名の方々に出願していただき、感謝しております。 ここに合格者を発表いたします。本学で学びたいという受験生諸君の要望に可能な限り応えるべく、厳正なる合否判定を行いました。...
View Article学生と地域との交流活動報告(2021年11月)
国際教養大学では、学生と地域との交流活動(派遣・訪問・オンライン)を実施しております。今回は、2021年11月に実施したオンライン交流活動の様子についてご紹介します。 八峰町立峰浜小学校とのオンライン交流...
View Article学生と地域との交流活動報告(2021年11月)
国際教養大学では、学生と地域との交流活動(派遣・訪問・オンライン)を実施しております。今回は、2021年11月に実施した派遣交流活動の様子についてご紹介します。 由利本荘市立西目小学校への派遣交流 約1年半ぶりに本学学生が地域の学校に訪問して、交流活動を行いました!...
View Article上智大学みちのくrenaissance’21とのオンライン交流活動(2021年11月)
11月17日(水)、上智大学の学生有志団体「みちのくrenaissance’21」と本学の学生団体「AIU震災復興サポーター」がオンライン交流を行いました。 コロナ禍で様々な制限がある中で活動していくことの難しさや工夫している点などの情報交換を行いました。...
View Article秋田公立美術大学との連携セミナー「ジェンダー・トーク」を開催
12月2日(木)、秋田公立美術大学との共催により「ジェンダー」をテーマとする勉強会(セミナー)をオンライン開催しました。 両大学の教員を講師に迎えて「ジェンダーについて学ぶこと」を捉え直すとともに、アート領域の視点を重ねて広く社会を考察する機会とすることが目的です。 AUA×AIU連携セミナー「Gender Talk(ジェンダー・トーク)」 ~Why do we need to know...
View Article【オススメの一冊シリーズ】No.10 国際教養大学2年 圡方 眞佑子
秋田では雪が降り始めました。ストーブやこたつで温まりながら、ゆっくりと読書を楽しみませんか。 「本のコロセウム」をテーマに「本と人との出会いの場となる劇場空間」としてデザインされた中嶋記念図書館は、勉学に打ち込む「知の闘技場」でもあります。 そんな中嶋記念図書館の蔵書から、本学の教職員・学生が厳選する「私がオススメする一冊」を聞きました。 シリーズ第10回は、本学2年生 圡方...
View Article年末年始休業のお知らせ – 国際教養大学事務局
年末年始の休業期間について、次のとおりお知らせします。 期間:2021年12月29日(水)~ 2022年1月3日(月) 期間中は、窓口及び電話によるお問い合わせ等への対応はお休みとさせていただきます。また、メールでのお問い合わせ等につきましては、業務再開となる2022年1月4日(火)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 入試関連情報...
View Article南太平洋大学とのオンライン交流活動(2021年11月)
11月19日(金)に、外務省の対日理解促進交流事業「JENESYS」の一環として、フィジーにメインキャンパスを置く南太平洋大学(USP)とオンライン交流を行いました。...
View Article留学セミナーでNHK解説委員長・河野憲治氏に講演いただきました
11月29日(月)、学内向けの留学セミナーにてNHKの解説委員長を務める河野 憲治氏に「海外メディアは日本をどう伝えているのか(Perceptions of Japan in Foreign Media)」というテーマでオンライン講演いただきました。 留学セミナーとは 留学の心構えや出発準備等の手続きについて学ぶ本学の授業のひとつです。海外が初めての学生も、この授業を通して留学のいろはを学びます。...
View ArticleNHK大学セミナーで萩野公介さんに講演いただきました
11月13日(土)、国際教養大学の学生を対象としたNHK大学セミナーがNHK秋田放送局で開催され、講師として登壇したリオデジャネイロオリンピック金メダリストの萩野 公介さんが、会場およびオンラインで参加した本学学生に「グローバルに活躍するには」というテーマで講演してくれました。 NHK大学セミナーとは...
View ArticleAIUデザインLAB:デザイン思考ワークショップを実施しました
「AIUデザインLAB」は、デザイン思考の手法を用い、企業の課題について、本学学生と 秋田県内企業の経営者等がチームを組み、課題解決に向けて協働で取り組むプログラムです。 机上の学びを、企業内における活動に応用し、実践的な学びへと深める絶好の機会となります。 「AIUデザインLAB」は4つのプログラムで構成されます。 Phase 1)理論の理解(授業) Phase 2)デザイン思考ワークショップ...
View Articleシンポジウム「人口減少社会における包摂と継承―『最先端』秋田からの提言」開催について
国際教養大学アジア地域研究連携機構では、2018年10月より、日本学術振興会の委託研究(実社会対応プログラム)として、「人口減少社会における包摂と継承―『最先端』秋田からの提言」プロジェクトに取り組んでまいりました。人口減少並びに少子高齢化で全国の「最先端」にある秋田県において、従来の地域性や伝統を尊重しつつ、外国人等多様なプレイヤーを包摂した新たな地域づくりをどのように行っていくべきか、大都市圏と...
View Article