物品寄附: 自炊生活の学生を想い、お米が届けられました!
2021年7月1日、秋田市在住の匿名希望の方から、お米30キロとパスタ、そば等の乾麺約5キロを寄附いただきました。 この寄附者様は、2011年の東日本大震災で被災された際、「秋田県内の大学生に大変お世話になった」ことに感銘を受け、何か恩返しができないかと考えておられたそうです。...
View Article動画「国際教養大学のオンライン地域交流プログラム / Online Community Outreach Program of AIU」を公開
本学学生と地域の皆様とのオンライン交流プログラムを紹介する動画「国際教養大学のオンライン地域交流プログラム / Online Community Outreach Program of AIU」を公式YouTubeにて公開しています。 ぜひ、ご覧ください。 学生との交流活動に関心のある学校・団体の方は、こちらからお申し込みください。 学生との交流活動について The post...
View Article【重要】2021(令和3)年度 特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)へ出願された皆様へ
出願状況について 2021(令和3)年度特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)の出願状況は以下の通りです。 (※7月16日確定) 募集人員 出願者数 出願倍率 総合選抜型入試Ⅱ 5 30 6.0 出願締切日 :7月15日(木)【必着】 試 験 日 :7月30日(金)WEB面接 合格者発表日:8月5日(木)午後2時(本学ウェブサイト掲載予定) 受験票について...
View Article日本人教員のための英語指導法研修プログラム ― 「2021年少額助成金プログラム」応募受付中
これまでに国際教養大学が開催した英語指導法集中セミナーの他、アメリカ国務省またはアメリカ大使館主催の以下のプログラムを受講し修了した方々を対象に、英語教育・学習力の向上、各種英語検定試験、アメリカ留学の促進を目的とした研修・勉強会・交流事業等の活動に対して助成金を支給します。 対象者: E-Teacher Scholarshipコース修了者...
View Article「知事と県民の意見交換会」に本学学生が出席
7月14日(水)、「知事と県民の意見交換会」が秋田県庁で開催され、本学からは4年次の北畑 有紀乃さんが出席しました。 この意見交換会は、県民と佐竹知事がその年のテーマに沿って意見交換を行い、その場の意見を今後の県政運営の参考とすることを目的としたもので、今回は4大学から計7名の県内大学生が集められ、「コロナ禍でのマイクロツーリズム※」をテーマに開催されました。...
View Article夏季休暇期間における事務局休業のお知らせ
夏季休暇期間に伴い、下記の日程で事務局を休業します。 期間:8月13日(金)~ 8月15日(日) 期間中は、窓口及び電話によるお問い合わせ等への対応はお休みとさせていただきます。また、メールでのお問い合わせ等につきましては、業務再開となる8月16日(月)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 大学案内パンフレットをご希望の方...
View Article2021年度第1回オープンキャンパスを開催しました
7月18日(日)、今年度1回目となるオープンキャンパスをオンラインで開催しました。 国内外の受験生約800名から申込みをいただき、1,000名を超える方々にリアルタイム型・オンデマンド型プログラムに参加いただきました。...
View Article【参加団体募集】小学生のためのオンライン異文化理解教育プログラム
国際教養大学の人気プログラム「English Village(イングリッシュ・ビレッジ)」に携わっている学生チームが、教員の監修のもと、小学生のための異文化理解教育プログラムを開発しました。...
View Article【参加校募集】English Village Online~中高生のためのオンライン英語研修プログラム
従来、国際教養大学のキャンパスで実施しておりました、中高生が “英語で英語を学ぶ” 2泊3日の実践的英語研修プログラム「English Village」を、コロナ禍での新しい取組みとして、オン ラインを活用した「English Village Online」に再編し開講しています。...
View Article【特別講演会】2021年度第1回「持続可能な開発の実現に向けて」(キース・アルバーソン氏)
国際教養大学では、学生・教職員を対象として、「ポスト新型コロナウイルスを見据え、今、考えるべきこと、そしてこれからの社会のあり方」を共通テーマとして、各界を代表する国内外の有識者によるオンライン講演会をシリーズで開催しています。本講演会を通して、新型コロナウイルスが人類にもたらしている影響を多面的に理解し、今後のグローバル社会のあり方を考えることが目的です。...
View ArticleNHK秋田放送局「大学生を全力応援!」に本学男子フットサル部が出演
本企画の紹介バナー(NHK作成) NHK秋田放送のスポット番組「大学生を全力応援!」に国際教養大学 男子フットサル部が出演しています。 この番組は、秋田県内の3大学の部活動の様子を30秒で紹介するもので、5月15日(土)に本学Suda Hallにて撮影が行われました。...
View Article【重要なお知らせ】2022(令和4)年度 入学者選抜における新型コロナウイルス感染症対策について
国際教養大学では、2022(令和4)年度における入学者選抜試験での新型コロナウイルス感染症対策に伴う配慮を以下のとおり実施します。 一般選抜試験について ○受験機会の確保...
View Article【重要なお知らせ】2022(令和4)年度 入学者選抜における英語外部試験の採用について
国際教養大学では、2022(令和4)年度における入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に伴う配慮として、以下の英語外部試験を採用します。 英語外部試験の採用 学校推薦型入試、総合選抜型入試における出願要件、一般選抜試験における英語資格等保持者への特例措置として採用する英語民間試験やそのスコアまたは等級について、以下の試験を採用することとします。 TOEFL iBT® Home Edition...
View Article正職員を募集しています(2021年9月14日必着)
公開日 分野 募集要項 申込書 2021/08/04 事務職員 公立大学法人国際教養大学 職員採用試験受験案内 国際教養大学事務局職員 採用試験受験申込書 The post 正職員を募集しています(2021年9月14日必着) first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article2021(令和3)年度 国際教養大学特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)合格発表
国際教養大学 特別選抜試験 総合選抜型入試Ⅱ 合格発表に際してのメッセージ このたびの特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)には、29名の方々に受験していただき、感謝しております。 ここに合格者を発表いたしますが、本学で学びたいという受験生諸君の要望に可能な限り応えるべく、厳正なる合否判定を行いました。...
View Article国際教養大学から御寄附のお願い:芳名録を更新しました。
国際教養大学では、次の5種類の御寄附につきまして、皆様に御協力をお願いしております。不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 1. 奨学寄附金 2. 開学20周年記念事業寄附金 3. 新型コロナウイルス感染症対策寄附金 4. 岩崎・鈴木さくら並木基金寄附金 5. 物品寄附・AIU図書館古本募金 1. 奨学寄附金...
View Article夏季休暇期間における入試室休業のお知らせ
夏季休業期間について 夏季休暇期間に伴い、下記の日程で入試室を休業します。 期間:8月13日(金)~ 8月15日(日) 期間中は、窓口及び電話によるお問い合わせ等への対応はお休みとさせていただきます。 メールでのお問い合わせ等につきましては、業務再開となる8月16日(月)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 キャンパスの見学について...
View ArticleAIUデザインLAB:デザイン思考ワークショップを開催しました
「AIUデザインLAB」は、デザイン思考の手法を用い、企業の課題について、本学学生と 秋田県内企業の経営者等がチームを組み、課題解決に向けて協働で取り組むプログラムです。 机上の学びを、企業内における活動に 応用し、実践的な学びへと深める絶好の機会となります。 「AIUデザインLAB」は4つのプログラムで構成されます。 1)理論の理解(授業) 2)デザイン思考ワークショップ...
View Article英語集中プログラム(EAP)の専任教員を募集します
公開日:2021年8月12日 分野:教員 募集要項:Full-time, Tenure-Track Position in English for Academic Purposes (EAP) Program 申込み:こちらから The post 英語集中プログラム(EAP)の専任教員を募集します first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article【オススメの一冊シリーズ】No.6 国際教養大学4年 井原 祥太
夏本番を迎え、キャンパスでは厳しい暑さの中、蝉の声が響いています。暑さが続く日々ですが、涼しい場所でゆっくり読書を楽しみませんか。 図書館カウンターで職員から直接おすすめの本を聞くこともままならない今だからこそ、本学の教職員・学生に「私がオススメする一冊」を聞きました。 シリーズ第6回は、本学4年生 井原 祥太さんの「オススメの一冊」をご紹介します。 プロフィール 井原 祥太 好きな書籍・著者:...
View Article