「岩崎・鈴木さくら並木基金」創設の記念植樹を行いました
4月11日(日)、国際教養大学のキャンパスにおいて、「岩崎・鈴木さくら並木基金」創設による最初の事業として、記念植樹を行いました。 本学キャンパス北側の桜並木は、春には桜のトンネルをつくり、地域の皆さんや学生たちに親しまれていましたが、老木化やてんぐす病等により樹勢の衰退が進んでおり、昨年の道路工事を機に一部が伐採されていました。...
View Article【オンライン開催】海外遠隔教育実習報告会とJLT大学院進学相談会の開催
5月12日に日本語教育実践領域(以下、JLT)の海外遠隔教育実習報告会を開催します。この報告会では、JLTの学生が海外大学と遠隔で行った教育実習の体験談など普段聞くことのできない話を聞くことができます。 また、報告会終了後には、本学専門職大学院 JLTに関する進学相談会も行います。外国語教育や海外での日本語教育にご関心がある方、本学大学院の活動にご興味のある方、本学大学院への進学を考えている方など、...
View Article【企業・団体の採用ご担当者向け】健康診断証明書の提出について
平素より本学学生の採用活動において、格別のご厚情を賜り御礼申し上げます。 さて、学生の採用選考活動を行う過程において、採用ご担当者様より「健康診断証明書」の提出を求められることがあるようです。...
View Articleゴールデンウィーク期間における事務局休業のお知らせ
ゴールデンウィーク期間に伴い、下記の日程で事務局を休業します。 期間:5月1日(土)~ 5月5日(水) 期間中は、窓口及び電話による対応を中止させていただきます。また、メールでの問い合わせ等につきましては、5月6日(木)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 入試関連情報 ■学部の入試に関する最新の情報はこちらでご案内しております。...
View Article公立大学法人国際教養大学 次期理事長について
鈴木典比古理事長が、2021年5月31日をもって任期満了を迎えます。これに伴い、本学の理事長選考会議において次期理事長予定者の選考を行い、モンテ・カセム氏を選出しました。このことについて、今般、秋田県知事に対して申し出を行いましたのでお知らせします。 モンテ・カセム(Monte CASSIM) モンテ・カセム 次期理事長 1947年7月29日 スリランカ生まれ 主な学歴 1970年...
View Article学生と地域との交流活動報告 (2021年3月)
2021年3月に実施したオンライン交流の様子についてご紹介します。 湯沢市立湯沢北中学校とのオンライン交流(3月4日) 進路学習の一環として、交流を行いました。本学学生は中学校時代の経験談、進路選択についてスライドを用いて講話を行い、中学生の皆さんは湯沢市などについて写真を交えながら紹介してくれました。 大学生活や進路について質問をしてくれました 学校法人 南光学園...
View Article2020年度秋学期 学長表彰・学務部長表彰 表彰者のお知らせ
本学では、学業成績が優秀である学生に対し、学長表彰※ならびに学務部長表彰※を授与し表彰しています。2020年度秋学期は、学長表彰(President’s List) 12名、学務部長表彰(Dean’s List) 121名が表彰されました。 2020年度 学長表彰 対象者 2020年度 学務部長表彰 対象者 ※学長表彰(President's...
View ArticleFaculty Voice Series Episode 10. 鈴木典比古 学長 Part 3
学生のみなさんが教室で見る教員の姿、そして、本学を目指す受験生が、パンフレットや著書から知る教員の姿は、ほんの一面でしかないのかもしれません。 そこで、Faculty Voice...
View Article【オンライン開催】2021年度高校教員向け入試説明会
国際教養大学では本学への関心・理解を深め、進路指導の参考としていただくため、高等学校の教員を対象に2021年4月広島で開学した「叡啓大学」と合同でオンライン入試説明会を下記内容で開催いたします。 【概要】 開催日: 2021年5月24日(月) 16時~17時 場所:Zoom(オンライン)※お申し込みいただいた方に後日URLをお送りします。 内容:大学紹介、入試説明、フリートーク、質疑応答...
View Article2021年度オープンキャンパスについて
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2021年度のオープンキャンパスについては対面での実施を見送り、「Open Campus Online 2021」としてオンラインにて開催します。 内容の詳細については、6月下旬を目途に本学ウェブサイトよりお知らせします。 ※リアルタイムで行うライブ型イベントは7月18日(日)、9月19日(日)の2日間に開催を予定しています。...
View Article国際教養大学の企業研修事業について
本学では、企業の従業員の皆様を対象とした研修プログラムを提供しています。「異文化理解」「英語・コミュニケーション」「リーダーシップ」「国際関係」等を中心に、多彩な開講科目の中から、企業毎に異なるニーズに応じたカリキュラムを提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。 ※秋田開催と東京開催の選択肢を用意しておりますが、当面の間、企業研修はすべてZOOMによるオンライン提供となります。...
View Article国際教養大学の企業研修事業について
本学では、企業の従業員の皆様を対象とした研修プログラムを提供しています。「異文化理解」「英語・コミュニケーション」「リーダーシップ」「国際関係」等を中心に、多彩な開講科目の中から、企業毎に異なるニーズに応じたカリキュラムを提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。 ※秋田開催と東京開催の選択肢を用意しておりますが、当面の間、企業研修はすべてZOOMによるオンライン提供となります。...
View Article専門職大学院 春選考合格者発表
専門職大学院 春選考合格者発表The post 専門職大学院 春選考合格者発表 first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article【オススメの一冊シリーズ】No.5 国際教養大学4年 三浦 理緒子
5月も終わりに近づき、キャンパスの緑も深くなり始めました。雨が降りやすいこの季節は、お気に入りの場所で読書を楽しみませんか。 図書館カウンターで職員から直接おすすめの本を聞くこともままならない今だからこそ、本学の教職員・学生に「私がオススメする一冊」を聞きました。 シリーズ第5回は、本学4年生 三浦 理緒子さんの「オススメの一冊」をご紹介します。 プロフィール 三浦 理緒子...
View Article国際教養大学 鈴木 典比古 学長が任期満了に伴い退任
2021年5月31日、鈴木 典比古 学長が任期満了に伴い、国際教養大学 理事長および学長を退任しました。鈴木学長は2013年6月から8年間、本学の学長および理事長を務めました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、鈴木学長はZoomで退任の挨拶を述べました。ここでは退任挨拶を抜粋してご紹介します。 退任のご挨拶...
View Article国際教養大学から御寄附のお願い:芳名録を更新しました。
国際教養大学では、次の5種類の御寄附につきまして、皆様に御協力をお願いしております。不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 1. 奨学寄附金 2. 開学20周年記念事業寄附金 3. 新型コロナウイルス感染症対策寄附金 4. さくら並木基金寄附金 5. 物品寄附 1. 奨学寄附金...
View Article国際教養大学から御寄附のお願い:芳名録を更新しました。
国際教養大学では、次の5種類の御寄附につきまして、皆様に御協力をお願いしております。不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 1. 奨学寄附金 2. 開学20周年記念事業寄附金 3. 新型コロナウイルス感染症対策寄附金 4. さくら並木基金寄附金 5. 物品寄附 1. 奨学寄附金...
View Article大学案内パンフレット2021-2022が完成
皆さんに大学を知ってもらうための最新版「国際教養大学案内パンフレット2021-2022」が発行されました。 AIUの魅力やカリキュラム、活躍する在学生・卒業生の声が紹介されています。ぜひ、ご覧ください! 国際教養大学案内パンフレット2021-2022The post 大学案内パンフレット2021-2022が完成 first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Articleオンライン個別相談会について
国際教養大学では、本学への進学を志望する高校生、保護者の方向けにオンライン個別相談会を開催します。国際教養大学のことをもっと知りたいという方は専用申込みサイトからお申込みください。 <申込方法> ・こちらの専用申込みサイトから申込みください。 <参加方法> ・「Zoom」によるオンライン参加 <開催日時> ・6月16日(水)16時30分~ ・6月17日(木)16時30分~...
View Article2022年度 大学院学生募集要項(願書)/ Graduate School Application Information for 2022...
2022年度 大学院学生募集要項 本研究科では、広く優秀な人材を募るため、4月入学と9月入学を採用しています。(※日本語教育実践領域は、9月入学のみとなります。) 入学審査は書類審査のみによって行い、入学検定料は無料です。出願に関心をお持ちの方は、以下の学生募集要項をダウンロードし、出願の手続きを行ってください。...
View Article