学生と地域との交流活動報告 (2019年8月1日~8月9日)
2019年8月1日~8月9日に実施した学生と地域の方々との交流活動の様子を御紹介します。 2019.8.1 スポルティフ秋田 2019.8.9 聖霊女子短期大学付属高等学校 2019年度の交流活動実施件数は、68件(訪問:30件、派遣:38件)となりました。 学生との交流活動についての詳細はこちらをご覧ください。
View Article国際教養大学新学生宿舎整備事業の実施方針等に関する質問の回答について
国際教養大学新学生宿舎整備事業 国際教養大学新学生宿舎整備事業の実施方針等に関する質問の回答について 2019年7月11日付けで公表した国際教養大学新学生宿舎整備事業の実施方針・要求水準書(案)に関する質問について、別紙のとおり回答します。 国際教養大学新学生宿舎整備事業の実施方針等に関する質問の回答 国際教養大学新学生宿舎整備事業の実施方針・要求水準書(案)の追加資料の公表について...
View Article2019年度秋季国際教養大学入学式を挙行
9月1日(日)、本学 Suda Hall にて2019年度秋季入学式を挙行し、国際教養学部20名、海外からの留学生177名、専門職大学院13名、合計210名が新たにAIU生の一員となりました。式には、新入生とそのご家族が参加し、堀井 啓一 秋田県副知事、佐藤 賢一郎 秋田県議会副議長をはじめ、多くの来賓の方々にも参列いただきました。 初めに、鈴木 典比古...
View Articleテーマ別ハウスの合同ポスタープレゼンテーションを開催
本学では、授業以外の場でも学生が自らの視野を広げられるよう、学びのテーマを設定したAIU独自の学生アパート群「テーマ別ハウス」を導入しています。 7月10日、2019年春学期の総括として、各ハウスの活動内容をハウス内外の学生や教職員に向けて発表する合同イベント「ポスタープレゼンテーション」が行われました。共催ハウスの1つ「日本語ハウス」の学生からの報告を紹介します。...
View Article【2021採用における仕事研究会】9月13日(金)10:00より参加申込を開始いたします
平素より本学学生の採用活動において、格別のご厚情を賜り御礼申し上げます。 2021採用における仕事研究会への参加申込を 9月13日(金)10:00よりお電話にて受付いたします。 なお、枠に限りがございますので、キャンセル待ちのお願いをすることもございます。 何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。 申込の詳細は以下の通りです。 開催日 2020年2月25日(火)~28日(金)...
View Article国際教養大学建築物劣化診断及び長期修繕計画作成業務委託に係る条件付き一般競争入札の公募について
次のとおり、一般競争入札を行いますので、入札に参加を希望される方は、申込みをして下さい。 国際教養大学建築物劣化診断及び長期修繕計画作成業務委託に係る条件付き一般競争入札 1.入札公告 1-2.仕様書 1-3.報告書 2.入札説明書 3.契約書(案) 4.入札参加資格確認申請書 5.入札書・委任状 6.入札書に関する注意事項
View Article「ふろぷろ秋田」の第7期最終報告会を開催しました
高校生が自ら計画・実行するプロジェクトを支援する本学の学生団体「FROMPROJECT秋田(通称:ふろぷろ秋田)」の第7期最終報告会が、8月18日に開催されました。...
View Article特別選抜試験(グローバル・セミナー入試、グローバル・ワークショップ入試)の出願状況【速報値】
出願状況について 2020(令和2)年度特別選抜試験(グローバル・セミナー入試、グローバル・ワークショップ入試)の出願状況は以下の通りです。 募集人員 出願者数 出願倍率 グローバル・セミナー入試 15名 51 3.4倍 グローバル・ワークショップ入試 5名 12 2.4倍 出願締切日 : 9月6日(金)【必着】 試 験 日 : 9月28日(土) 合格者発表日: 10月4日(金)...
View Article【参加申し込みをしていただいた皆様へ】オープンキャンパス2019のご案内
【参加申込みをしていただいた皆様へ】 既にお申込みした方には、ご登録いただいた住所に参加ハガキを発送しました。当日は参加ハガキを必ず持参ください。尚、9月10日(火)までにお手元に届かない場合は、国際教養大学入試室までお問い合わせください。 国際教養大学のオープンキャンパスとは…...
View Articleサマープログラムで日本文化や秋田への理解を深める
国際教養大学では、留学生を受け入れる取り組みの一つとして、毎年サマープログラムを開催しています。6週間にわたるこの短期プログラムを通じて、受講者は日本語と日本文化を学びます。今年度は、5カ国・地域から23名の留学生が参加しました。 角館・田沢湖へのフィールドトリップ...
View Article2021年度からの新カリキュラム概要を発表
9月15日(日)、国際教養学部の新カリキュラム概要を発表しました。このカリキュラムは、2021年4月から導入予定です。 今回の変更は、社会が現在抱えている諸課題や新しい技術の台頭に呼応したもので、本学がこれまで掲げてきた、教学理念「国際教養教育」に基づくグローバル社会におけるリーダーの育成、という本学の使命を全うし続けるためのものです。...
View Article2019年AIUリサーチ・ウィークを開催しています
「リサーチ・ウィーク」とは、AIUの教員と学生が日頃の研究成果をポスター展示により発表し、学内外のコミュニティで共有することを目的に2017年から始まったイベントです。 今年は9月14日(土)から10月14日(月)までの間、本学L棟2階(LDIC近くのロビー)にてポスター展示を行っています。 開催期間中、本学にいらっしゃる機会がございましたら、教員・学生の研究成果を是非、ご覧ください。
View Articleテーマ別ハウスが秋学期から新体制でスタート!
本学では、授業以外の場でも学生が自らの視野を広げられるよう、学びのテーマを設定したAIU独自の学生アパート群「テーマ別ハウス」を導入しています。 秋学期から、テーマ別ハウスには新たに英語教育ハウス(English Education House)とロシア (スラブ) 言語文化ハウス(Russian (Slavic) Language & Culture...
View Article学生主催の国際会議が開催されました
国際教養大学には、北東アジア4ヵ国・地域(日本、韓国、台湾、モンゴル)の学生たちによる国際学生会議「北東アジア学生ラウンドテーブル」を開催する公認のサークルがあります。学生たちは「相互理解」「地域貢献」「継承発展」を三大理念に掲げ、年に1回、他大の学生たちと連携して各国・地域を持ち回りとした国際会議(ラウンドテーブル)を開いています。...
View Article高等教育の修学支援新制度の対象機関認定について
国際教養大学は、令和元年9月20日(金)付けで秋田県より高等教育の修学支援新制度の機関要件の確認を受け、当制度の対象大学となりました。 大学等における修学の支援に関する法律第7条第2項に基づく確認申請書について 制度内容については、文部科学省のHP「高等教育の修学支援新制度」をご確認ください。
View Article2020(令和2)年度特別選抜試験 提出書類「J票」貼付の切手料金について
消費税10%に伴い郵便料金が確定しましたので、切手料金を下記の通りとします。 入試種別 推薦入試 AO・IB・高校留学生入試Ⅰ ギャップイヤー入試(9月入学) 社会人入試 切手貼付が必要な書類 「J票」受験票送付用封筒 切手料金 384円 ※切手は複数枚になっても構いません。
View Article~インタビュー~ 熊谷嘉隆 副学長
今年の8月1日に副学長として就任した熊谷嘉隆(くまがい よしたか)教授は、米国の大学で博士号を取得したのち、2004年の開学当初から本学で教鞭を執ってきました。自然保護地域政策論や環境政策論を専門とし、国際自然保護連合・世界保護地域委員会副委員長、同日本委員会委員長等の要職を務めてきたほか、秋田県内においても数多くの審議会の委員に就任しています。...
View Articleグローバル・ビジネス課程専任教員を募集します
公開日 分野 募集要項 申し込み 2019/09/27 教員 Full-time, Tenure-Track Position in Management, Global Business Program https://web.aiu.ac.jp /en/recruit /faculty_full_gb_202004/
View Article国際教養大学新学生宿舎整備事業のPFI法に基づく特定事業の選定について
公立大学法人国際教養大学は、2019年 7 月11日に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(平成 11 年法律第 117 号)第 5 条第 3 項の規定により、「国際教養大学新学生宿舎整備事業」に関する実施方針を公表しました。 この度、同法第 7 条の規定に基づき、「国際教養大学新学生宿舎整備事業」を特定事業として選定しましたので、同法第 11...
View Article国際教養大学新学生宿舎整備事業の入札公告について
国際教養大学新学生宿舎整備事業にかかる入札公告を行います。 あわせて入札説明書等の関係書類を公表します。 なお、令和元年10月7日(月)15時から、国際教養大学D棟2階コベルコホールにて、 説明会を開催します。 1.入札公告 2.入札説明書 3.要求水準書 4.事業者選定基準 5.様式集(PDF版) 6.様式集(Word版) 7.基本協定書(案) 8.事業契約書(案) 9.地積測量図
View Article