第5回学生選書ツアーを開催
6月23日(金)、秋田市のジュンク堂書店秋田店にご協力いただき、同書店で第5回学生選書ツアーを実施しました。 選書ツアーに参加した学生たち(※撮影のためマスクを外し、許可を得て撮影しています)...
View ArticleSATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ 第9回総会が本学で開催されます
2023年7月8 日(土)~7月11日(火)、「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)」の事務局を務める国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、国際教養大学を会場に、環境省、国際教養大学、生物多様性グローバルユースネットワーク(GYBN)ともに「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ第9回定例会合(IPSI-9)」を共催します。...
View Article令和4年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績について
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第5項の規定に基づき、障害者就労施設等からの物品等の調達の実績を公表します。 令和4年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績The post 令和4年度障害者就労施設等からの物品等の調達実績について first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.
View Article令和5年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの 物品等の調達方針及び調達目標額について
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第1項の規定に基づき、障害者就労施設等からの調達を推進するための「障害者就労施設等からの物品等の調達方針」及び「調達目標額」を策定しました。 令和5年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの物品等の調達方針及び調達目標額The post 令和5年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの...
View Article【参加募集】小・中・高等学校の英語教員のためのワークショップを開催します
国際教養大学専門職大学院英語教育実践領域が提供する、小・中・高等学校の英語教員を対象とした英語指導法スキルアップ・ワークショップを開催します。参加ご希望の方は、下記応募フォームからお申し込みください。 ※このワークショップは、アメリカ大使館の助成を受けて実施しています。 3-Day Skill up Workshop スキルアップ ワークショップ(3日コース)...
View Articleテーマ別ハウスの5月の活動レポート
国際教養大学ではキャンパス内に、授業以外の場でも学生が自らの視野を広げられるよう、「テーマ別ハウス」を導入しています。「テーマ別ハウス」では同じテーマに関心のある学生たちが同じ学生宿舎に居住して活動します。 2023年度テーマ別ハウスは以下の4つです。 Nihongo House 日本語ハウス Russian (Slavic) Language & Culture House...
View Article中嶋記念図書館「Study Abroad Fair」を開催
本学の中嶋記念図書館と言語異文化学修センター(LDIC)では7月31日(月)までの期間、「Study Abroad Fair」をテーマに新たな展示を行っています。 留学先の情報が満載! 今回は留学先の大学がある国や地域、言語について学べる図書や、人気の書籍『かわいいに出会える旅オランダへ』(福島 有紀著、イカロス出版)など、各国の旅行ガイドブックを紹介しています。展示の詳細はこちらをご覧ください。...
View Article令和5年度国際教養大学サポーターズクラブ総会が開催されました
6月29日(木)、令和5年度国際教養大学サポーターズクラブ総会が本学にて開催されました。 三浦廣巳会長からのご挨拶では、地域経済の発展において本学が必要不可欠な存在であること、秋田や日本の未来を支える人材を育成するため、引き続き物心両面にて支援してほしい旨、お言葉をいただきました。 三浦会長によるご挨拶...
View Article私のオススメ授業紹介:心理学Ⅰ(伊藤 花さん)
国際教養大学(AIU)の際立った特長の一つが「すべての授業を英語で開講していること」です。ただし、本学は「英語を学ぶ大学」ではありません。「英語で学び、英語で考える大学」です。 また、本学は一貫して少人数教育を徹底しています。教員と学生のコミュニケーションの機会を増やすことにより、自ら考え、意見を主張できる能力を磨いてもらうことを目的としています。...
View Article【7月16日12:00 更新】豪雨による学内施設への影響について
2023年7月15日から続く秋田県内の豪雨による、本学内の学生寮・学生宿舎・講義棟など施設や敷地内における浸水・土砂災害などの被害はありません。また、断水や停電などインフラへの影響はありません。...
View Article本学客員教授が2023年度農業農村工学会賞・著作賞を受賞
本学の石川 薫 客員教授(国際教養学部 グローバル・スタディズ領域)の著書『アフリカから始める水の話』(石川 薫、中村 康明共著、勁草書房)が2023年度農業農村工学会賞・著作賞を受賞しました。 学会賞授与式は、2023年8月29日(火)愛媛大学城北キャンパスの南加記念ホールにて執り行われる予定です。 石川 薫、中村 康明共著『アフリカから始める水の話』(勁草書房)...
View Article夏季休暇期間における事務局休業のお知らせ
夏季休暇期間に伴い、下記の日程で事務局を休業します。 期間:8月13日(日)~ 8月15日(火) 期間中は、窓口及び電話によるお問い合わせ等への対応はお休みとさせていただきます。また、メールでのお問い合わせ等につきましては、業務再開となる8月16日(水)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 大学案内パンフレットをご希望の方...
View Article私の留学レポート:ブルネイ/ブルネイ・ダルサラーム大学 〜阿部 真千さん(3)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article私のオススメ授業紹介:国際環境科学(井上 晃利さん)
国際教養大学(AIU)の際立った特長の一つが「すべての授業を英語で開講していること」です。ただし、本学は「英語を学ぶ大学」ではありません。「英語で学び、英語で考える大学」です。 また、本学は一貫して少人数教育を徹底しています。教員と学生のコミュニケーションの機会を増やすことにより、自ら考え、意見を主張できる能力を磨いてもらうことを目的としています。...
View Article「留学情報収集強化月間」を開催
国際教養大学では独自の交換留学制度のもと、1年間の留学を義務づけています。6月19日(月)〜 7月14日(金)の期間で、「留学情報収集強化月間」として3つのイベントを学内で開催しました。留学について考えるきっかけとなり、また、これから留学申請を予定している学生がより具体的な計画を立てられるように後押しする取り組みです。 イベント企画 ★Study Abroad Class Visits★...
View Article図書館等運営業務委託に係る企画提案競技の実施について
次のとおり、企画提案競技を行いますので、参加を希望される方は申込みをして下さい。 図書館等運営業務委託に係る企画提案競技の実施について 公告 Proposal Competition for Consignment 企画提案競技実施要領 業務の仕様等 企画提案競技参加資格確認申請書 図書館等運営業務企画提案書 図書館等運営業務委託企画提案競技審査基準 国際教養大学契約事務規程 The post...
View Article学生団体「会う輪(AUWA)」企画のイベントが秋田駅前で開催
2023年6月18日(日)、JR東日本秋田支社が主催し本学学生団体「会う輪(AUWA)」が企画した異文化交流イベント「エキマエ、はじまる。さんど市『AKITA GLOBAL~秋田発、世界行き~』」が開かれました。 ルワンダの雑貨を紹介するブースの様子です 駅前広場に様々なブースが並びました 終了後の集合写真です!...
View Article