私の留学レポート:ブルネイ/ブルネイ・ダルサラーム大学 〜阿部 真千さん(2)
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article隈本 純 客員教授が書籍「すっきりわかる マーケティング戦略」を出版
本学国際教養学部グローバル・ビジネス領域で、マーケティング、消費者行動を専門としている隈本 純 客員教授が書籍「すっきりわかる マーケティング戦略」を出版しました。 隈本 純「すっきりわかる マーケティング戦略」(文眞堂) ISBN : 978-4-8309-5202-9...
View Article「【国際教養大学】動画で読む大学パンフ」を公開!
国際教養大学を紹介する長編動画をリニューアル公開しました。 日本初の公立大学法人として2004年に本学が開学して以降、「国際教養」を冠する大学や学部が全国でも増えてきました。そんな中で「なぜ、AIUなのか」「なぜあえて秋田の地なのか」をこちらの動画を通して改めてご紹介しています。...
View Article私の留学レポート:アメリカ・オレゴン州立大学 〜神野 夏妃さん(3)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...
View Article【公開講義】5/10(水)Alexander Zahlten氏による公開講義のお知らせ
本学では「JAS375:Japanese Cinema II: The History Film(日本映画 II:歴史映画)」の授業の一環としてAlexander Zahlten氏をお迎えし、次のとおり公開講義を開催します。 「JAS375:日本映画 II:歴史映画」における公開講義 Open Guest Lecture for JAS375: Japanese Cinema II: The...
View Article大学公式YouTubeに動画「【国際教養大学】交換留学制度が軸となって実現する多文化共生キャンパス」を公開
「【国際教養大学】交換留学制度が軸となって実現する多文化共生キャンパス」の動画を公開しました! 秋田県にある国際教養大学は、森に囲まれた小さなキャンパス。全国から集まる学生たちと、世界200以上の国と地域から来る留学生たちが学び、生活しています。...
View Article大学公式YouTubeに動画「【国際教養大学】AILA 1とAILA 2での学び」を公開
「【国際教養大学】AILA 1とAILA 2での学び」の動画を公開しました! 本学は、2021年より「応用国際教養教育(Applied International Liberal Arts:AILA)」という新たな教育手法を導入しました。AILAには4つの段階があり、AILA 1からAILA 4へ進んでいく過程で、統合知と人間力が相互に作用しながらグローバルリーダーとしての素養を高めていきます。...
View Article中嶋記念図書館にてテレビ番組撮影が行われました
(写真提供:吉本興業) 本学の中嶋記念図書館にて、BSよしもと「又吉・せきしろのなにもしない散歩」の撮影が行われました。 今回撮影が行われたのは、芥川賞受賞作家でお笑いコンビ「ピース」の又吉 直樹さんと自由律俳句人で作家のせきしろさんの2人が東北の街を旅する番組で、本にゆかりのある2人が中嶋記念図書館を訪れ、館内を見学し、自由律俳句を詠みました。...
View Article2022年度秋学期 学長表彰・学部長表彰 受賞者のお知らせ
本学では、学業成績が優秀である学生に対し、学長表彰※1並びに 学部長表彰※2を授与し表彰しています。2022年度秋学期は、学長表彰(President’s List)14名、学部長表彰(Dean’s List)87名が表彰されました。 2022年度秋学期 学長表彰 対象者 2022年度秋学期 学部長表彰 対象者 ※1 学長表彰(President's...
View Article3大学連携プロジェクト「第5回ソウゾウの森会議」が開催されます
秋田県立大学および秋田公立美術大学との連携協力プロジェクト、『技術x教養xデザインで拓く森林資源活用による次世代に向けた価値創造共創拠点』の一環として、5月20日(土)、秋田市文化創造館1Fコミュニティスペ-スを会場に、「第5回ソウゾウの森会議」を開催します。 本会議では、林...
View ArticleAIU✕秋田県内企業連携プロジェクト(1):「EKIBEN ToriMéshi Bento」プロジェクトがCJPF2023準グランプリを受賞
日本各地の鉄道駅で親しまれる駅弁。その駅弁文化を世界に発信する活動として、秋田県JR大館駅の名物駅弁「鶏めし弁当」の株式会社 花善が2021年11月から2022年5月までの6カ月間、フランス・パリのリヨン駅構内で駅弁を販売するポップアップストア「EKIBEN ToriMéshi...
View Article秋田県内高校生の地域課題解決をサポート ~FROM PROJECT 秋田~
国際教養大学には全国各地から学生が集まっています。FROM PROJECT 秋田(ふろぷろ秋田)は、秋田県外出身を含む有志の学生たちが、秋田県内の高校生が実現したいこと(プロジェクト)をサポートする学生団体です。 FROM PROJECT 秋田(以下、記事中はふろぷろ秋田)の代表を務める檜垣 和香名さん(2年次)と広報を担当する福原 義信さん(2年次)に、お話を伺いました。...
View Article田沢湖・角館へのバストリップを開催
4月22日(土)、田沢湖と角館エリアへのバストリップを開催しました。 今回のバストリップには、学部生107名(科目等履修生を含む)と交換留学生102名、大学院生4名(プレ・グラデュエイトスチューデントを含む)、サポートスタッフとしてRA(レジデント・アシスタント※)6名、ピアサポーター5名の計224名が参加しました。...
View Article3大学連携プロジェクト「第6回ソウゾウの森会議」が開催されます
秋田県立大学および秋田公立美術大学との連携協力プロジェクト『技術x教養xデザインで拓く森林資源活用による次世代に向けた価値創造共創拠点』の一環として、6月3日(土)、café&asobiba 4-6(能代市)を会場に、「第6回ソウゾウの森会議」を開催します。...
View Article国連ユースボランティア体験記(2022年度) ~鈴木 希授さん~
国連ユースボランティアプログラム(UNYV: United Nations Youth Volunteers)は、国際機関である「国連ボランティア計画(UNV: United Nations Volunteers)」により開発途上国に設置された事務所や現地政府機関で行う、大学生のためのインターンシッププログラムです。 2022年度にこのプログラムに参加した本学学生 鈴木 希授(すずき...
View Article剣道部が秋田市民剣道大会に出場
4月15日(土)、秋田県秋田市にて開催された秋田市民剣道大会の成年1部団体部門に剣道部が出場し、健闘しました! 秋田市民剣道大会にて(写真左から、剣道部をご指導いただいている柏木 幹夫先生、木村 厚貴さん(2019年入学)、児玉 駿斗さん(2022年入学)、上林 蓮さん(2022年入学))...
View Article【予告】Research Showcase 2023 を開催します
「AIU Research Showcase」(リサーチ・ショウケース、旧: Research Week/リサーチ・ウィーク )とは、本学の教員と学生が日ごろの研究成果を発表し、学内外のコミュニティで共有することを目的に2017年から始まったイベントです。今年度からは1週間という時間制限を廃止し、新たに「AIU Research Showcase」と題して開催いたします。...
View Article