Quantcast
Browsing all 2300 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊東 祐郎 教授が書籍「日本語教育 よくわかる評価法」を出版

本学の専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科の日本語教育実践領域代表を務めていて、日本語能力の評価、測定、テストを専門としている伊東 祐郎教授が書籍「日本語教育 よくわかる評価論」を出版しました。 伊東 祐郎「日本語教育 よくわかる評価法」(アルク) ISBN : 9784757439580...

View Article


入試制度と定員一覧[2022(令和4)年度 特別選抜試験 総合選抜型入試Ⅱの学生募集要項を掲載しました]

国際教養大学では、一定の基礎学力の上に、多彩な能力及び資質を備えた学生を選抜するために、多様な入学試験を実施しています。日程、出願資格、受験科目、配点などの詳細は、各入試制度名をクリックしてください。 入学定員の175名は、学部一括で募集します。なお、合格発表後、入学手続者が定員に満たない場合には、追加合格による欠員補充を行うことがあります。 入試概要:「2022(令和4)年度入学者選抜要項」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国際教養大学バーチャルキャンパスマップの公開について

国際教養大学のバーチャルキャンパスマップを公開しました。 スマートフォン、パソコン等から本バーチャルキャンパスマップにアクセスすることで、キャンパス内にある図書館、学生寮、講義棟などの施設をオンライン上で自由見学していただくことが可能です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物品寄附: 在学生、留学生のためにミシンが届けられました!

2022年3月25日、秋田県仙北市角館在住の戸澤美奈子様と安杖家の皆様の御厚意により、本学在学生・留学生のためにJUKI株式会社製家庭用ミシン ジュレーブ(HZL010N)が届けられました。 戸澤様はミシンに次のとおり、心の込もった直筆のお手紙を添えてくださいました。...

View Article

2022年度春季入学式の開催

2022年度春季入学式につきましては、参加者を新入生と学内関係者に限定し対面形式(一部オンライン)で開催することとなりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新学生宿舎「つばきヴィレッジ」が竣工

3月28日(月)、新学生宿舎「つばきヴィレッジ」の完成記念式典および内覧会を実施しました。ユニバーシティヴィレッジの老朽化に伴い新設されたつばきヴィレッジは、本学4つ目となる学部生向け学生宿舎です。バリアフリー対応居室も含めて定員255名のシェアハウス形式となっており、2年次以降の学生(※)や交換留学生が居住します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の留学レポート:リトアニア ヴィタウタス・マグナス大学 〜圡方 眞佑子さん(1)〜

国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【オンライン開催】進学相談会 &日本語教育研究会の開催(JLT)

 4月20日に専門職大学院 日本語教育実践領域(以下、JLT)では、「進学相談会 & 日本語教育研究会」を開催いたします。「進学相談会」では、JLT所属教員が皆さまの質問にお答えいたします。また、「日本語教育研究会」では、JLTの現役大学院生が遠隔教育実習の経験談を発表いたします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生と地域との交流活動報告(2022年3月)

国際教養大学では、学生と地域との交流活動(派遣・訪問・オンライン)を実施しております。今回は、2022年3月に実施したオンライン交流活動の様子についてご紹介します。 山形県立米沢興譲館高等学校とのオンライン交流 前半はジェンダー、サスティナビリティ開発、米政治外交史について興味のある生徒6名が、本学の千葉加恵子 准教授、工藤尚悟 准教授、竹本周平 助教から各専門分野についての講義を受けました。...

View Article


新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドラインを更新しました

「国際教養大学 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」を更新しました。学生、教職員等大学関係者の健康と安全の確保及び感染拡大防止のため、本ガイドラインの内容に照らした行動をお願いいたします。 ガイドライン全文 併せて、感染拡大防止のための行動指針(BCP)について、3月25日(金)開催の新型コロナウイルス緊急対策本部会議で協議の結果、レベルを1に引き下げることといたしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春季新入生が本学に到着し、入寮しました

4月1日(金)、2022年度の春季新入生が本学に到着し、入寮(チェックイン)しました。本学では、学業での切磋琢磨はもちろんのこと、社会性や人間力強化もグローバルリーダーの育成に必須という考えから、学部新入生全員の1年次の寮生活を義務としています。今年も十分な感染症対策のもと、新たな仲間を迎えることができました。 グループごとに分かれてチェックインに並ぶ学生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022年度春季国際教養大学入学式を挙行

4月8日(金)、2022年度春季入学式を挙行し、国際教養学部172名、海外からの留学生41名、専門職大学院11名、合計224名が新たにAIU生の一員となりました。式には新入生が参列し、短期留学生等の学外に居住する学生はオンラインで参列しました。 初めに、モンテ・カセム...

View Article

嘱託職員(一般事務)を募集しています(2022年度随時募集)

公開日 分野 募集要項 申込書 2022/04/11 嘱託職員 公立大学法人国際教養大学 嘱託職員採用試験受験案内 国際教養大学事務局嘱託職員 採用試験受験申込書 The post 嘱託職員(一般事務)を募集しています(2022年度随時募集) first appeared on 公立大学法人 国際教養大学.

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の留学レポート:ノルウェー・オスロ大学 〜今村 涼太さん(1)〜

国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第18回トップ諮問会議を開催しました

3月22日(火)、第18回トップ諮問会議をオンラインで開催しました。 トップ諮問会議は、高等教育や国際関係などに関し、広く高い見識を有するとして、学長が委嘱した7名の委員と1名の顧問で構成されています。 オンラインで開催された会議 議長である明石 康委員(元国際連合事務次長)を筆頭に、佐藤 隆三委員(ニューヨーク大学大学院 C.V.スター財団冠講座名誉教授)、鈴木...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

町田 智久教授が書籍「小学校英語の考え方:実践的な授業づくりへの17のヒント」を出版

本学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科の英語教育実践領域で、外国語教育、英語教授法、小学校英語教育、教師教育を専門としている町田 智久教授が書籍「小学校英語の考え方:実践的な授業づくりへの17のヒント」を出版しました。 町田 智久「小学校英語の考え方:実践的な授業づくりへの17のヒント」(大修館書店) ISBN : 9784469246582...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学研究チームが書籍「人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承」を出版

秋田県における外国人材導入に絡む様々な課題を検証してきた、国際教養大学の教員を中心とした研究チームがこのたび、その研究成果を書籍として出版しました。 熊谷 嘉隆・監修、成澤 徳子・編集代表 秋葉 丈志、豊田 哲也、根岸 洋・編 「人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承」(明石書店) ISBN: 9784750353715...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国連ユースボランティア体験記(2021年度) ~川上 野乃華さん~

国連ユースボランティアプログラム(UNYV: United Nations Youth Volunteers)は、国際機関である「国連ボランティア計画(UNV: United Nations Volunteers)」により開発途上国に設置された事務所や現地政府機関で行う、大学生のためのインターンシッププログラムです。 2021年度にこのプログラムに参加した本学学生 川上...

View Article

ゴールデンウィーク期間における事務局休業のお知らせ

ゴールデンウィーク期間に伴い、下記の日程で事務局を休業します。  期間:4月29日(金)、5月3日(火)~ 5月5日(木) 期間中は、窓口及び電話による対応を中止させていただきます。また、メールでの問い合わせ等につきましては、5月6日(金)以降、順次対応いたします。ご理解のほど、お願いいたします。 入試関連情報 学部の入試に関する最新の情報はこちらでご案内しております。 大学案内パンフレット...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の留学レポート:カナダ・トロント大学 〜中尾 智さん(2)

国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生と共に履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200ある海外提携大学の中から選択します。この「私の留学レポート」は、今まさに留学中の学生に、現地の様子や留学中の挑戦を、自分の言葉でレポートしてもらう企画です。...

View Article
Browsing all 2300 articles
Browse latest View live