本学の教員が海外提携校にて「日本語教育文法研究入門:コーパスに基づく日本語の分析」短期集中講義を提供しました:堀内仁准教授
2025年3月、国際教養大学大学院グローバルコミュニケーション実践研究科(日本語教育実践領域)の堀内仁准教授が、台湾にある本学の協定校の一つである開南大学の客員教授として、「日本語教育文法研究入門:コーパスに基づく日本語の分析」という短期集中講座を担当しました。ここに堀内先生の体験談をご紹介いたします。...
View Article事務職員(正職員)を募集します
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2025/4/16 正職員 公立大学法人国際教養大学職員採用(正職員)試験受験案内 1.受験申込書 2.小論文様式 Googleフォーム ※ Googleフォームから応募する際は、Googleアカウントでのログインが必要となります。Googleアカウントをお持ちでない方は、新たに作成の上ご応募ください。 <よくある質問>...
View Article本学教員が共著者として執筆に参加した書籍 Quark-Gluon Plasma 6 が出版されました:橘保貴助教
本学Global Connectivity領域の橘保貴助教が共著者として山东大学のShanshan Cao教授、ウェイン州立大学のAbhijit Majumder教授, マギル大学のRouzbeh Modarresi-Yazdi博士、及びユヴァスキュラ大学のIsmail Soudi博士と執筆に参加した書籍 Quark-Gluon Plasma 6 が出版されました。 概要とリンク先...
View Article令和7年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの 物品等の調達方針及び調達目標額について
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第1項の規定に基づき、障害者就労施設等からの調達を推進するための「障害者就労施設等からの物品等の調達方針」及び「調達目標額」を策定しました。 令和7年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの物品等の調達方針及び調達目標額 投稿 令和7年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの 物品等の調達方針及び調達目標額について...
View Article令和6年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの物品等の調達実績について
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律第9条第5項の規定に基づき、障害者就労施設等からの物品等の調達の実績を公表します。 令和6年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの物品等の調達実績 投稿 令和6年度公立大学法人国際教養大学障害者就労施設等からの物品等の調達実績について は 公立大学法人 国際教養大学 | Akita International...
View Article本学教員が執筆した論文「負の記憶の“聞き手”を考える-戦争記憶を聞いた経験の内省的考察-」が出版されました:椙本歩美准教授
本学Global Studies領域の椙本歩美准教授が執筆した論文が『環境社会学研究』に掲載されました。 論文要旨...
View Article専門職大学院日本語教育実践領域「実務家」専任教員(JLT)を募集します
公開日:2025年5月1日 分野:実務家教員 募集要項:専門職大学院日本語教育実践領域「実務家」専任教員公募について 応募フォーム:こちらから 本学では学内の多様性を重視し、女性や社会的マイノリティとされる層からの応募を歓迎します。 投稿 専門職大学院日本語教育実践領域「実務家」専任教員(JLT)を募集します は 公立大学法人 国際教養大学 | Akita International...
View Article本学教員が執筆した特別寄稿「映像で学ぶ昭和五十年代の雄和-雄和中学校での教育実践報告-」が出版されました:椙本歩美准教授
本学Global Studies領域の椙本歩美准教授が執筆した特別寄稿が『芸文雄和』に掲載されました。 寄稿要旨...
View Article2024年度秋学期 学長表彰・学部長表彰 受賞者のお知らせ
本学では、学業成績が優秀である学生に対し、学長表彰※1及び学部長表彰※2を授与し表彰しています。 2024年度秋学期は、学長表彰(President’s List)5名、学部長表彰(Dean’s List)82名が表彰されました。 2024年度秋学期 学長表彰 対象者2024年度秋学期 学部長表彰 対象者 ※1 学長表彰(President’s...
View Article2025年度国際教養大学親の会「地区別懇談会(秋田会場)」申込締切日の延長について
国際教養大学親の会総会資料にて御案内しておりますが、6月7日(土)秋田において、地区別懇談会を開催いたします。地区別懇談会は、親の会会員相互の連携を図り、また大学の役員・職員を迎え懇談することにより、会員と大学間の相互理解を深めようとするものです。 ※親の会は、学生がより充実した学生生活を送るために支援等を提供し、大学と保護者の間の関係を強化することを目的とし、活動しています。...
View Article2025年度国際教養大学親の会「地区別懇談会」について
国際教養大学親の会では、以下の通り「地区別懇談会」を開催いたします。地区別懇談会は、親の会会員相互の連携を図り、また大学の役員・職員を迎え懇談することにより、会員と大学間の相互理解を深めようとするものです。 ※親の会は、学生がより充実した学生生活を送るために支援等を提供し、大学と保護者の間の関係を強化することを目的とし、活動しています。...
View Article本学の教員が海外提携校にて「日本語教育文法研究入門:コーパスに基づく日本語の分析」短期集中講義を提供しました:堀内仁准教授
2025年3月、国際教養大学大学院グローバルコミュニケーション実践研究科(日本語教育実践領域)の堀内仁准教授が、台湾にある本学の協定校の一つである開南大学の客員教授として、「日本語教育文法研究入門:コーパスに基づく日本語の分析」という短期集中講座を担当しました。ここに堀内先生の体験談をご紹介いたします。...
View Article図書館司書専門職(正職員)を募集します
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2025/6/2 図書館司書専門職(正職員) 公立大学法人国際教養大学 図書館司書専門職採用試験受験案内 1.受験申込書 2.小論文様式 Googleフォーム ※ Googleフォームから応募する際は、Googleアカウントでのログインが必要となります。Googleアカウントをお持ちでない方は、新たに作成の上ご応募ください。 <よくある質問>...
View Article本学が文部科学省の「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として登録されました
国際教養大学は「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として2025年5月30日付で文部科学大臣より登録申請が受理、認可されました。 これにより、国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域では、2025年度9月入学者より「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として「登録日本語教員」(国家資格)の養成課程を開始します。 詳細はこちらをご覧ください。 投稿...
View Articleエレブルー大学(スウェーデン)と学術交流協定を締結しました
国際教養大学は、新たにOrebro University(エレブルー大学)と 学術交流提携を結びました。これをもちまして、本学の協定校数は 208大学52ヵ国・ 地域となります。 Orebro University (Sweden) Official Homepage 提携校一覧はこちら 投稿 エレブルー大学(スウェーデン)と学術交流協定を締結しました は 公立大学法人 国際教養大学 |...
View Article本学教員が執筆した論文「Exploring the Effect of Morpheme Focus on Opaque and Transparent...
本学大学院日本語教育実践領域の萩原章子准教授が執筆した論文が『International Journal of Applied Linguistics』に掲載されました。 論文要旨...
View Articleスタートアップ(起業)支援コーディネーター(非常勤職員)を募集します
公開日 分野 募集要項 申込書 応募書類提出方法 2025/7/4 非常勤職員 国際教養大学スタートアップ(起業)支援コーディネーター募集要項 1.受験申込書 Googleフォーム ※ Googleフォームから応募する際は、Googleアカウントでのログインが必要となります。Googleアカウントをお持ちでない方は、新たに作成の上ご応募ください。 <よくある質問>...
View Article国際教養大学新管理棟建替工事測量調査業務委託に係る 条件付き一般競争入札の公募について
次のとおり、条件付き一般競争入札を行いますので、入札に参加を希望される方は、 添付ファイルをご確認のうえ、お申込み下さい。 国際教養大学 新管理棟建替工事測量調査業務委託に係る 条件付き一般競争入札 01.条件付き一般競争入札(設計業務)実施フロー 02.入札公告 03.発注概要書 04.設計図書(金抜き) 05.特記仕様書 06.入札参加資格確認申請書等の提出書類 07.調査業務委託契約書(案)...
View Article本学教員が「第36回山下太郎学術研究奨励賞」を受賞しました:橘保貴助教
本学Global Connectivity領域の橘保貴助教が「第36回山下太郎学術研究奨励賞」を受賞しました。...
View Article