Quantcast
Channel: 公立大学法人 国際教養大学 | Akita International University
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2319

サステイナブル・ツーリズム国際認証 秋田フォーラムの開催(2/6-7 )

$
0
0

アジア地域研究連携機構では、NPO法人日本エコツーリズムセンターとの共催により「秋田発 持続可能な観光フォーラム~百年後を見据えて~」を開催します。

国連が定めた2017年の「開発のための持続可能な観光の国際年」を迎え、世界では持続可能な観光の実現に向けた取り組みや国際認証の設定・取得に向けた動きが進んでいます。今回、日本で先駆けてサステイナブル・ツーリズムの認証制度をテーマに、国内外から第一人者を招き、日本、そして秋田での「持続可能な観光地域づくり」とは何か、どのように取り組んでいくかを考えていきます。

フォーラムの詳細は下記をご覧ください。

日時・会場

2月6日(月)12:00~17:00 国際教養大学 D棟コベルコホール
2月7日(火)  9:00~15:00 あきた芸術村 温泉ゆぽぽ(仙北市)

プログラム

2月6日(月)
 11:30 受付開始
 12:00 講 演    ※海外ゲストの講演に関しては同時通訳あり
 ・持続可能な観光の展望と課題
   高山 傑 氏(Asian Ecotourism Network会長)

 ・国連が取り組むグローバル戦略と国際基準
   アリアナ・ルキン・サンチェス 氏
         (国連観光機関アジア太平洋センタープログラム・
   パブリックリレーションズ課長)

 ・持続可能な観光の必要性~インドネシアの例~
   フランス・テグ 博士(インドネシア政府観光省GSTC担当官)

 ・わが国における観光の展望
   半田 雅則 氏(観光庁 国際関係担当参事官付 課長補佐)

 ・秋田の観光の現在と将来像
   門脇 光浩 氏(仙北市長)

 14:20 ふれあいお茶っこタイム(休憩・物産販売)
 14:30 パネルディスカッション
 17:00 閉 会      ※懇親会の詳細はチラシをご参照ください。

2月7日(火)
 9:00 分科会
  3つのテーマに分かれ、それぞれのテーマでディスカッションを進めます。
  ①地域の本質を探して活用する
  ②選ばれるグリーン・ツーリズム
  ③魅力ある地域の商品サービス

13:00 各分科会の発表・まとめ

15:00 閉会

参加費

無料 
 ※6日の懇親会と7日の昼食は有料です。
  参加を希望の方はチラシから詳細をご確認ください。

主 催 NPO法人日本エコツーリズムセンター
共 催

サステイナブル・ツーリズム国際認証秋田フォーラム実行委員会
NPO法人日本エコツーリズムセンター、国際教養大学アジア地域研究連携機構、
 秋田県仙北市、一般社団法人田沢湖角館観光連盟、株式会社わらび座)

申込み方法

 参加申込書からFAXでお申込みください。
 申込み先は日本エコツーリズムセンター(03-5834-7972)です。

問い合わせ先

 日本エコツーリズムセンター
 電話:03-5834-7966 FAX:03-5834-7942
 E-mail:desk@ecotourism-center.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2319

Trending Articles