Quantcast
Channel: 公立大学法人 国際教養大学 | Akita International University
Viewing all 2319 articles
Browse latest View live

公開講座「英語を楽しく学んで話してみよう!」参加者募集

$
0
0

本学では、県内外の小学3年生から6年生の児童を対象に、英語を使った参加型アクティビティを開催します。留学生と一緒に歌ったり体を動かしたりするほか、お子様の英語力のレベルに応じたクラス分けを行って、本学の教員が指導する英会話レッスンを実施するなど、英語の初心者でもご参加いただけます。

また、同伴される保護者の方々には、別途、本学教員等による英語講座に参加していただきます。

参加費無料。英語に興味・関心のある皆様からの御応募をお待ちしています。

*チラシはこちらをご覧ください。

日 時

2016年11月5日(土)午後1時~4時

会 場

国際教養大学 講義棟D(秋田市雄和椿川字奥椿岱)

対 象

小学3年生~6年生(大人の同伴をお願いします)

定 員

60名 ※

申込方法

次の情報とともに、下記URLよりお申込みください。

①名前(参加者本人) ②保護者の名前 ③住所 ④電話番号 ⑤小学校名 ⑥学年 ⑦英語のレベル(検定試験、経験年数など) ⑧メールアドレス(連絡先)

URL: https://jp.surveymonkey.com/r/F6RP568

申込締切

締切:10月19日(水)

※1. 申込多数の場合、英語のレベルや学年、地域、参加歴の有無等を考慮して決定します。
※2. 参加の可否については、締切日以降、それぞれの御家庭へ順次メールで連絡します。

問合先

国際教養大学 企画課 研究・地域連携支援チーム

電話:018-886-5904/5905(月~金9:00-17:00)
Email: cos@aiu.ac.jp


第13回国際教養大学大学祭(AIU祭)

$
0
0

国際教養大学大学祭(AIU祭)は、Academic(学術)、International(国際)、Interaction(地域との交流)という三つのコンセプトの下、異文化理解や地域貢献の促進を目的に毎年10月に行われる本学最大のイベントです。
森に囲まれた美しいキャンパスで行われる国際色豊かな各種催し物は、例年来場者の皆様にご好評いただいております。是非、ご来場ください。

日時

1日目 10月9日(日)9時~17時
2日目 10月10日(月・祝)10時~17時 
※一部の構内企画・舞台企画は21時まで行っておりますが、
国際教養大~秋田駅へのシャトルバスの最終が17:15発となっております。
詳細はAIU祭公式ホームページにて御確認下さい。
AIU祭公式ホームページ http://www.aiufestival.aiu.ac.jp/

テーマ

第13回AIU祭テーマ: BRAVISSIMO! ~ひみつの合言葉~
イタリア語で賞賛の意を表す言葉“Bravo”の最上級系である”Bravissimo”。今年度はこの言葉が叫ばれる、万国共通のサーカスをコンセプトにAIU 祭を作り上げていきます。
日本人にも馴染み深いサーカスのように、言語の壁がなく老若男女が楽しめるようなAIU祭にしたいという思いで 「BRAVISSIMO! 〜ひみつの合言葉〜」に決定しました。
※10月9日(日)は第3回オープンキャンパスも同時開催いたします。

スケジュール
2016aiufes_1 2016aiufes_2

 

AIU祭のスケジュールや舞台企画・構内企画は公式ホームページをご覧ください。

詳しくはAIU祭のホームページ・SNSをご覧ください。
AIU祭公式ホームページ http://www.aiufestival.aiu.ac.jp/
AIU祭公式facebookページ  https://www.facebook.com/aiufestival
AIU祭公式twitter  https://twitter.com/aiu_fes
   

 

 

秋田朝日放送で本学が生中継されます

$
0
0

10月4日(火)に秋田県内で放送される番組のコーナーの中で、本学からの生中継があります。本学カフェテリアの紹介とのほか、学生が、10月9日(日)、10日(月・祝)に行われるAIU祭の告知を行います。ぜひ、ご覧ください。

放送日時 10月4日(火)18:20過ぎ
放送局 秋田朝日放送(AAB)5チャンネル
番組名 スーパーJチャンネル トレタテ!
「あなたの街におじゃまします」のコーナー

 

AIU祭(10月9・10日)開催に向けて準備中!

$
0
0

109日(日)と10日(月・祝)の両日、本学学生が運営・開催する大学祭に向けて、着々と準備が進んでいます。

13thaiufes_002

鋭意製作中!

13回目を迎える今年のテーマは「BRAVISSIMO!~ひみつの合言葉~」。
イタリア語で「賞賛」の意を表す「Bravo」の最上級形で、言語や文化の違いや老若男女に関わらず、誰もが楽しめ、且つちょっぴり怪しげな雰囲気を醸し出すサーカスの世界を創り上げています。

今年もAIU祭のホームページが開設されており、両日のプログラムや関連情報が随時アップされますので、是非ご覧いただき、当日ご来場ください。

13thaiufes_001

様々な企画でお待ちしています!

公開講座「英語を楽しく学んで話してみよう!」参加者募集

$
0
0

本学では、県内外の小学3年生から6年生の児童を対象に、英語を使った参加型アクティビティを開催します。留学生と一緒に歌ったり体を動かしたりするほか、お子様の英語力のレベルに応じたクラス分けを行って、本学の教員が指導する英会話レッスンを実施するなど、英語の初心者でもご参加いただけます。

また、同伴される保護者の方々には、別途、本学教員等による英語講座に参加していただきます。

参加費無料。英語に興味・関心のある皆様からの御応募をお待ちしています。

*チラシはこちらをご覧ください。

日 時

2016年11月5日(土)午後1時~4時

会 場

国際教養大学 講義棟D(秋田市雄和椿川字奥椿岱)

対 象

小学3年生~6年生(大人の同伴をお願いします)

定 員

60名 ※

申込方法

次の情報とともに、下記URLよりお申込みください。

①名前(参加者本人) ②保護者の名前 ③住所 ④電話番号 ⑤小学校名 ⑥学年 ⑦英語のレベル(検定試験、経験年数など) ⑧メールアドレス(連絡先)

URL: https://jp.surveymonkey.com/r/F6RP568

申込締切

締切:10月19日(水)

※1. 申込多数の場合、英語のレベルや学年、地域、参加歴の有無等を考慮して決定します。
※2. 参加の可否については、締切日以降、それぞれの御家庭へ順次メールで連絡します。

問合先

国際教養大学 企画課 研究・地域連携支援チーム

電話:018-886-5904/5905(月~金9:00-17:00)
Email: cos@aiu.ac.jp

サテライトセンターニュースレター10月号発行のお知らせ

$
0
0

国際教養大学サテライトセンターから、新しいニュースレターが発行されました。

今月も充実した企画が多数計画されています。

newsletter201610-1newsletter201610-2

ニュースレターを見るにはこちら(PDF)をクリックしてください。

お問い合わせ

国際教養大学サテライトセンター

秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階カレッジプラザ内

TEL / FAX: 018-837-9250

E-mail:aiusc@aiu.ac.jp

東北観光推進機構会長・JR東日本旅客鉃道株式会社取締役会長 清野智氏が特別講演

$
0
0

9月28日(水)、本学コベルコホールにおいて、東北観光推進機構会長・JR東日本旅客鉃道株式会社取締役会長の清野智氏が「観光が拓く東北の未来」と題して講演を行い、本学の学生や一般の方、併せて約200名が聴講しました。

東北観光推進機構、JR東日本旅客鉃道株式会社取締役会長 清野 智氏

東北観光推進機構、JR東日本旅客鉃道株式会社取締役会長 清野 智氏

 

東北観光推進機構では、今年度の東北地方における外国人宿泊者数の目標を100万人とし、2020年には150万人とすることを目標として掲げています。

清野氏は、東北ならではの観光資源、例えば縄文文化や古寺と街並み、桜や紅葉などの資源を活かし、東北が一体となって広域な連携を進め、国内外からの誘客を図っていくことが重要であると語られました。

講演会の様子

講演会の様子

 

なお、この講演については、10月1日付の秋田魁新報4面に記事が掲載されています。

メディア掲載情報<9/25~10/2>

$
0
0

新聞や雑誌等に取上げられた本学の教育・研究活動や地域貢献活動などをお伝えします。

新聞雑誌等WEBテレビ等

新聞

掲載年月日 掲載内容 掲載紙等
2016/10/1 本学は9月30日(金)、2017年度入学のグローバル・セミナー入試で、県内の高校生17名が合格したと発表した。 秋田魁新報
26面
2016/10/1 本学の留学生らを対象にした県産エダマメのモニター試食会が9月30日(金)、本学のカフェテリアで開かれた。フランスからの留学生ジョフロア・カランさんのコメントが掲載された。 秋田魁新報
25面
2016/10/1 観光をテーマにした特別講演会が9月28日(水)、本学で開かれ、JR東日本取締役会長で、東北観光推進機構の会長も務める清野智氏が「観光が拓く東北の未来」と題して講演した。 秋田魁新報
4面
2016/9/30 動物を撮影する際のこつを学ぶ写真教室が9月29日(木)、秋田市御所野の秋田ペットプラザ絆で開かれ、本学4年次の学生、福力みのりさんのコメントが掲載された。 秋田魁新報
25面
2016/9/29 本学の第13回大学祭が10月9日(日)、10日(月・祝)の両日に開かれる。 秋田魁新報
23面
2016/9/28 9月26日(月)、本学アジア地域研究連携機構などは秋田市内で「高質な田舎で豊かに働く」と題したフォーラムを開き、人口減少時代の地域における働き方について意見を交わした。 日本経済新聞
39面
2016/9/27 人口減や高齢化が進む社会での働き方を考える公開フォーラム「高質な田舎で豊かに働く~人口減少最先端『秋田』からの提言~」が9月26日(月)、秋田市中通のにぎわい交流館で開かれた。本学秋葉丈志准教授の意見が掲載された。本学アジア地域研究連携機構、秋田経済研究所及びほくとう総研の主催。 秋田魁新報
6面
2016/9/24 羽後町DMO(観光地域づくり推進法人)は今月から、町民と外国人が気軽に交流できる英会話教室「英語で遊ぶ会」をスタートさせた。初回となった9月18日(日)には親子連れなど約30人が参加し、本学の留学生らと英語で自己紹介するなどして触れ合った。 秋田魁新報
23面
2016/9/23 新たなビジネス創出に挑む人材を育成する秋田県の事業「おこめつ部」のキックオフイベントが9月22日(木)、本学で行われた。 秋田魁新報
25面
2016/9/23 地域活性化を考える第8回秋田美人街道フォーラム「ひろがれ秋田の輝き」が9月18日(日)、秋田市中通のにぎわい交流館で開かれた。パネル討論では本学の熊谷嘉隆教授をコーディネーターに県内各方面で活躍する5人が「秋田で輝け」をテーマに意見を交わした。 秋田魁新報
25面

新聞雑誌等WEBテレビ等

 

雑誌等

掲載年月日 掲載内容 雑誌・書籍名/
掲載号掲載ページ
2016/10/1 情報グループウェアdesknet's NEOと秋田県とのタイアップ広告において、本学中嶋図書館が紹介された。 翼の王国10月号
(ANAグループ機内誌) 40頁 他
2016/10/1 情報グループウェアdesknet's NEOと秋田県とのタイアップ広告において、本学中嶋図書館が紹介された。 SKYWARD 10月号
(JALグループ機内誌)
96.97頁
2016/9/30 「大学の真の実力 情報公開BOOK」中、外国人教員比率が高い大学として紹介された。 大学の真の実力
情報公開BOOK
(旺文社) 
40頁 他
2016/9/26 情報グループウェアdesknet's NEOと秋田県とのタイアップ広告において、本学中嶋図書館が紹介された。 AERA16.10.3号
(朝日新聞出版) 
2.3頁

新聞雑誌等WEBテレビ等

WEB

掲載年月日 掲載内容 掲載サイト名

新聞雑誌等WEBテレビ等

テレビ等

放映年月日 放映内容 放送局/番組名
2016/9/30 県産エダマメの輸出拡大を見据え、本学の留学生らを対象にしたモニター試食会が9月30日(金)、本学のカフェテリアで開かれた。本学学生のインタビューも紹介された。 AAB
「トレタテ」
2016/9/30 本学アジア地域研究連携機構と秋田経済研究所及びほくとう総研主催「人口70万人時代の秋田で豊かに暮らすとは」として、9月26日(月)に行われた公開フォーラム「高質な田舎で豊かに働く~人口減少最先端『秋田』からの提言~」が行われた。 AAB
「トレタテ」
2016/9/22 ビジネスを生みだす人材を育成する秋田県の事業「おこめつ部」のオープニングイベントが9月22日(木)、本学コベルコホールにて行われた。本学学生のインタビューも紹介された。 AKT
「みんなのニュース」

新聞雑誌等WEBテレビ等  


起業家人材育成“おこめつ部”オープンイベント開催

$
0
0

9月22日(木)、秋田県の起業家人材育成支援事業として立ち上がった【農耕型スタートアップ・プロジェクト“おこめつ部”】のオープンイベントが本学コベルコホールで開催されました。

秋元悠史氏((株)ウェブインパクト 五城目コアリーダー)

秋元悠史氏((株)ウェブインパクト 五城目コアリーダー)

山口高弘氏(GOB Incubation Partners(株)代表取締役社長)

山口高弘氏(GOB Incubation Partners(株)代表取締役社長)

 

“おこめつ部”は想いを起点に社会的インパクトを生み出す人と事業を、お米を育てるように丁寧に時間をかけて支援するプログラムです。当日は、本学学生を中心に約40名の参加者が、起業家によるリアルな体験と想いに基づく講演や、新しいアイデアを創り出すための思考ワークショップを通じて、アイデアをカタチにする方法を学びました。

中山友貴氏(GOB Incubation Partners(株)社内起業家)

中山友貴氏(GOB Incubation Partners(株)社内起業家)

熱心に聴き入っていました

熱心に聴き入っていました

ワークショップの様子

ワークショップの様子

講演者の山口高弘氏(GOB Incubation Partners(株)代表取締役社長)からは、現実世界と自分が創りたい世界のギャップを埋める手段がビジネスであり起業につながる、また秋田や国際教養大学の環境を強みにして頑張ってほしいというメッセージが送られました。

農耕型スタートアップ・プロジェクト“おこめつ部”HP  http://okometsubu.com/

オープンキャンパス最新情報(10/5現在)

$
0
0

5e5b48c3-5ab3-4686-8eb6-47fc07a112c8

10月9日(日)に開催する第3回オープンキャンパスは、定員を満たしたため事前申込受付を終了しました。第3回オープンキャンパスのスケジュールは、以下PDFファイルをご確認ください。

当日スケジュール(変更になる場合があります)

  • 事前申込は終了しましたが、模擬授業および無料送迎バス(JR秋田駅【※1】⇔大学、秋田空港⇔大学)以外のプログラムは、どなたでも参加いただけます(無料駐車場【※2】をご利用いただけます)。「模擬授業」と「無料送迎バス」については、当日会場にて空席の数に応じてご案内します。
    【※1】JR秋田駅には、西口と東口があります。オープンキャンパスの送迎バスは『東口の5番のりば』から発車しますので、ご注意ください。また、当日は、オープンキャンパスの送迎バスと大学祭の送迎バスが運行されますので、注意してください。
    【※2】秋田県立中央公園の駐車場となります(道を挟んで本学の向かい側となります)。写真はこちらからご覧ください。

 

  • 参加のキャンセルを希望する方は、件名を「オープンキャンパス参加キャンセル」とし、申込時に登録した①お名前、②出身都道府県、③出身高校、④電話番号を記入のうえ、opencampus@gl.aiu.ac.jpへご連絡ください。

 

  • 申込が完了した方には、10月4日(火)に「申込完了メール」をお送りしました。メールが届いていない方については、018-886-5931へお電話ください。再送はできかねますが、登録内容をお伝えします。

 

  • 申込完了メールは登録されたメールアドレスにお送りしますが、携帯電話のメールアドレスを登録された方は、opencampus@gl.aiu.ac.jpから送信されるメールを受信できるように迷惑メール等の設定を事前に変更してください。

 

  • オープンキャンパス参加者のための特別優待情報!
    毎年、地域貢献に理解をいただいたJR秋田駅周辺のホテルと施設(食事、カフェ、お土産)からご協力を得て、国際教養大学を訪れる皆様に特別優待制度を設けております。優待制度の詳細は、以下のPDFをご確認ください。なお、この優待制度は本学にて開催されるイベント開催時のみに利用いただけます。

    オープンキャンパス参加者のための特別優待情報!

 

  • オープンキャンパスについてのよくあるご質問は、以下のPDFファイルをご確認ください。

国際教養大学オープンキャンパス よくある質問(FAQ

入試制度と定員一覧(2017年度一般選抜試験学生募集要項を掲載しました)

$
0
0

国際教養大学では、一定の基礎学力の上に、多彩な能力及び資質を備えた学生を選抜するために、多様な入学試験を実施しています。日程、出願資格、受験科目、配点などの詳細は、各入試制度名をクリックしてください。

入学定員の175名は、学部一括で募集します。なお、合格発表後、入学手続者が定員に満たない場合には、追加合格による欠員補充を行うことがあります。

国際教養学部

入試制度名と試験日 定員
特別選抜 グローバルセミナー入試 10名
推薦入試(2017年4月入学 20名
AO・IB・高校留学生入試Ⅰ(2017年4月入学) 15名
社会人入試(2017年4月入学) 若干名
ギャップイヤー入試(2017年9月入学) 10名

外国人留学生入試Ⅰ(2017年4月入学)
学生募集要項(日本語)
学生募集要項(英語)
出願様式(日・英併記)

若干名
外国人留学生入試Ⅱ(2016年9月入学) 5名
AO・IB・高校留学生入試Ⅱ(2016年9月入学) 10名
帰国生入試(2016年9月入学) 若干名
一般選抜 A日程 40名
B日程 50名
C日程 15名
科目等履修生および聴講生 若干名
入学定員の合計 175名

春季編入学学生選抜試験(2017年4月入学)
学生募集要項(日本語)
学生募集要項(英語)
出願様式(日・英併記)
秋季編入学学生選抜試験(2016年9月入学)

10名*

* 2年次4月入学7名、2年次9月入学1名、3年次4月入学1名、3年次9月入学1名

 

「アジア塾in秋田2016」第4回・第5回講演の開催

$
0
0

アジア地域研究連携機構では、「アジア塾in秋田2016」と題して教員の知見を秋田の地域の方々と共有し、時には外部の有識者を招いて講演会を開催しています。

このたび、第4回・第5回講演を開催することとなりましたので、チラシ、または下記より詳細をご覧ください。

 

第4回 日時

2016年11月1日(火)12:30~13:45

演題

「ワシントンとシンガポールでの駐在から見た日本、そしてアジア~国際感覚をカラフルに~」

講師 赤星 康(独立行政法人日本貿易振興機構 副理事長)
会場 国際教養大学 D棟コベルコホール 
言語 英語 ※日本語への同時通訳あり。
第5回 日時 2016年12月16日(金)17:00~18:30
演題 「日本海側諸港とロシア極東との海上交通の現状と課題:秋田県諸港の物流連携の可能性」
講師 竹村 豊(アジア地域研究連携機構 特任教授)
会場 カレッジプラザ(秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階) 
言語 日本語

お申込み

会場準備のため、事前のお申込みをお願いします。

こちらの申込みフォームよりお申込みください。入場は無料です。

お問い合わせ

国際教養大学 アジア地域研究連携機構

電話:018-886-5844(月~金 9:00-17:00)

E-mail:iasrc@aiu.ac.jp

メディア掲載情報<10/3~10/9>

$
0
0

新聞や雑誌等に取上げられた本学の教育・研究活動や地域貢献活動などをお伝えします。

新聞雑誌等WEBテレビ等

新聞

掲載年月日 掲載内容 掲載紙等

新聞雑誌等WEBテレビ等

雑誌等

掲載年月日 掲載内容 雑誌・書籍名/
掲載号掲載ページ

新聞雑誌等WEBテレビ等

WEB

掲載年月日 掲載内容 掲載サイト名

新聞雑誌等WEBテレビ等

テレビ等

放映年月日 放映内容 放送局/番組名
2016/10/7 「国際色豊かな大学祭開催へ」として、10月9日(日)、10日(月・祝)に行われる本学大学祭の準備の様子や部活動の練習風景が紹介された。ヤートセ部の学生のインタビューも紹介された。 AAB
「トレタテ」
2016/10/7 「みんなのお知らせ」コーナーにて10月9日(日)、10日(月・祝)に行われる本学大学祭の告知を行った。 AKT
「げつ→きん420」
2016/10/4 火曜中継「あなたの街におじゃまします」コーナーにて、本学カフェテリアが紹介された。10月9日(日)、10日(月・祝)に行われる本学大学祭も紹介された。 AAB
「トレタテ」

新聞雑誌等WEBテレビ等  

【公開講義】「My Career as a Female Entrepreneur」(講師:和気香子氏)のお知らせ(英語による講演です)

$
0
0

ECN 331 Entrepreneurshipコースにおける公開講義
Special Open Guest Lecture for ECN 331 Entrepreneurship Course

講義タイトル/Lecture Title:「My Career as a Female Entrepreneur」

国際教養大学グローバル・ビジネス課程 須賀等客員教授のEntrepreneurshipコースにおいて下記のとおり、公開講義を開催します。学外の方も入場可能ので、お気軽に御参加ください。
Professor Hitoshi Suga's Entrepreneurship Course (ECN331) presents a special open guest lecture by Ms. Kyoko Waki, entitled "My Career as a Female Entrepreneur". This lecture is open to all students, faculty and staff at AIU, as well as the public.

開催日・時間
Date/Time

2016年11月4日(金)17:10-18:40
November 4 (Fri.), 2016, 17:10-18:40
開催場所
Venue
国際教養大学D棟1階 D102教室
Akita International University,
Classroom D102 (1st Floor of D Building)
講師紹介
Lecturer Profile

メンタルコーチ・起業家
和気 香子 氏
Mental Coach/Entrepreneur
Ms. Kyoko Waki

%e5%9b%b32

和気先生は、主に困難な状況での決断や交渉を必要とする経営者たちの「メンタルコーチ」としてよく知られます。日本コカコーラ、ランズエンド、日本アジア投資で勤務したのち、起業家になった和気先生の幅広い御経歴は、AIUの学生、特にキャリア志向の女子学生、また聴講者の皆さまにとって興味深いものとなるでしょう。

Ms. Waki is a well-known "mental coach" for business owners and others who need to train themselves in terms of making difficult decisions or entering into tough negotiations. Her extensive career path working at well-known companies such as Coca-Cola Japan, Land's End Japan, Japan-Asia Investments, and finally becoming an entrepreneur, should be of great interest to both AIU students (especially career-oriented female students), and members of the public alike.

講演要旨
Lecture Summary

和気先生は、東京大学に通いながら女優になり、そしてニューヨーク市立大学でMBAを取得しました。女性起業家が(特に日本で)直面する問題への見識、また、起業家の精神をお話しいただきます。

Ms. Waki will explore her career path, starting from how she became an actress while attending Tokyo University, then how she decided to get an MBA degree from City University of New York. She will provide an excellent spirit of entrepreneurship for female students, as well as her personal insight into the difficulties of becoming a female entrepreneur, particularly in Japan.

備考
Notes

使用言語:英語
参加費:無料
Language of Presentation: English
Participation Fee: None

お申し込み
Application

会場準備のため、前日17:00までに、下記「参加申し込みフォーム」からお申し込みをお願いいたします。(本学学生含む)
We ask that those who wish to participate please complete the sign-up form below by no later than 5:00PM of the day before the lecture. (including AIU students)

参加申し込みフォーム(日・英)Sign-Up Form (English-Japanese)

※授業のある学生は授業を優先してください。
※Guest lectures are available only to students who have NO class schedule conflict.

担当/Contact:教務課 教員人事チーム  
(Academic Affairs, Academic Human Resources Team)
イーサン セイムス (Ethan Sames)
電話/Phone:018-886-5929
FAX: 018-886-5910 
E-mail: humanresources@aiu.ac.jp

 

大学対抗英語ディベート全国大会で準決勝進出

$
0
0

10月8日と9日の2日間にわたり、東京都渋谷区代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで第19回日本英語交流連盟(ESUJ)大学対抗英語ディベート大会が開催され、dabete201610国際教養大学チーム(大久保龍嗣さん&西村ミホさん)が準決勝に進出しました。 
惜しくも東京大学チームに敗れてしまい、決勝進出はなりませんでしたが、国際教養大学ディベート部の存在を全国に知らしめる貴重な戦果となりました。
準々決勝で慶應義塾大学チームを破ったときの設題は「聖職者は重犯罪に関する懺悔を通報するべきか」、準決勝で東大チームに敗れたときの設題は「議会の投票において党議拘束を禁止すべきか」でした。
大久保さん、西村さん、お疲れ様でした!


フォーラム「タイ人は秋田に来るか?!」を開催します

$
0
0

秋田県では、海外からの観光誘客を進める、いわゆる「インバウンド観光」施策を強化しており、タイや台湾からの観光客向けモニタツアーの実施や現地でのPR活動を積極的に展開しています。
本学アジア地域研究連携機構では、こうした動きに呼応し、本年6月にタイにおける海外向けツアー企画会社の代表者・パリチャット氏を秋田県に招き観光マーケティング調査を実施したほか、7~9月にはその結果を踏まえ、タイ人向けのオンラインマーケティング調査を実施しました。
今回のフォーラムでは、これら二つの調査結果の発表とタイからのインバウンド観光における留意点や強化点について、参加者の皆様と一緒に考え理解する機会にしたいと思いますので、ぜひ、御参加ください。

御案内チラシはこちらから。

日時 2016年10月29日(土)16:30~18:00
会場 国際教養大学 D棟コベルコホール
講師 Suntararak Parichat氏(Paree Travel / Thailand Green Rides 社長)
プログラム
  1. 開会挨拶
  2.  基調講演
  3.  対談(アジア地域研究連携機構長 熊谷 嘉隆、Suntararak Parichat氏)
  4.  閉会挨拶
言語

英語(日本語への同時通訳あり。)

主催 国際教養大学アジア地域研究連携機構

お申込み

会場準備のため、事前のお申込みをお願いします。

こちらの申込みフォームよりお申込みください。

お問い合わせ

国際教養大学 アジア地域研究連携機構

電話:018-886-5844(平日9:00-17:00)

FAX:018-886-5910 E-mail:iasrc@aiu.ac.jp

【公開講義】「A Fool Such as I」(講師:松田公太氏 )のお知らせ(英語による講演です)

$
0
0

ECN 331 Entrepreneurshipコースにおける公開講義
Special Open Guest Lecture for ECN 331 Entrepreneurship Course

講義タイトル/Lecture Title:「A Fool Such as I」(愚か者)

国際教養大学グローバル・ビジネス課程 須賀等客員教授のEntrepreneurshipコースにおいて下記のとおり、公開講義を開催します。学外の方も入場可能ですので、お気軽に御参加ください。
Professor Hitoshi Suga's Entrepreneurship Course (ECN331) presents a special open guest lecture by Mr. Kouta Matsuda, entitled "A Fool Such as I". This lecture is open to all students, faculty and staff at AIU, as well as the public. 

開催日・時間
Date/Time

2016年10月28日(金)17:10-18:40
October 28 (Fri.), 2016, 17:10-18:40

開催場所
Venue

国際教養大学A棟4階 講堂
Akita International University, Auditorium (4th Floor of A Building) 

講師紹介
Lecturer
Profile

タリーズコーヒージャパン株式会社創業者
前参議院議員
松田 公太 氏
Founder and ex-President/CEO of Tully's Coffee Japan Co. Ltd.
Ex-Member of the Japanese Parliament
Mr. Kouta Matsuda

%e6%9d%be%e7%94%b0%e5%85%ac%e5%a4%aa%e5%86%99%e7%9c%9fu3000%e6%84%9a%e3%81%8b%e8%80%85jpg

http://koutamatsuda.com/profile/

日本で最も成功した起業家の一人、松田公太先生は、幼少期から高校卒業までをアフリカとアメリカで過ごしました。タリーズコーヒージャパン株式会社をゼロから設立、現在では、日本中に600店を超える店舗を有するまでとなりました。また、最近では6年間参議院議員を務めてきました。講演では、松田先生の人生観、ヴィジョン、起業家としての精神をお話しいただきます。

Mr. Kouta Matsuda, one of the most well-known and successful entrepreneurs in Japan, grew up in Africa and the US through high school. Tully's Coffee Japan, the company which he started from scratch, today has over 600 profitable stores throughout Japan. Mr. Matsuda himself recently served 6 years as a member of the Japanese Parliament. His vision, attitude toward life, and magnificent entrepreneurial spirit will be presented to the audience.

講演要旨
Lecture Summary

講演要旨については、ポスターを御覧ください。(ポスターは英語です。)
For more information, please consult the attached poster (English only).

ポスター(Poster)

備考
Notes

使用言語:英語
参加費:無料
Language of Presentation: English
Participation Fee: None

お申し込み
Application

会場準備のため、前日17:00までに、下記「参加申し込みフォーム」からお申し込みをお願いいたします。(本学学生含む)
We ask those who wish to participate to please complete the sign-up form below by no later than 5:00PM of the day before the lecture. (including AIU students)

参加申し込みフォーム(日・英)Sign-up Form (English/Japanese)

※授業のある学生は授業を優先してください。
※Guest lectures are available only to students who have NO class schedule conflict.

担当:教務課 教員人事チーム
(Academic Affairs, Academic Human Resources Team)
イーサン セイムス (Ethan Sames)
電話/Phone:018-886-5929
FAX: 018-886-5910 
E-mail: humanresources@aiu.ac.jp

 

永田萠氏の講演会「夢見る力」を開催します

$
0
0

本学中嶋記念図書館では、この度、イラストレーター・絵本作家として有名な永田萠氏をお招きして、講演会を開催します。是非、ご来場ください。

日  時
2016年11月9日(水) 12時~13時 ※開場:午前11時30分~
演  題
「夢見る力」 ※日本語での講演です
講  師
永田 萠イラストレーター・絵本作家、京都市こどもみらい館館長)
会  場
国際教養大学 講義棟D2階 コベルコホール
アクセス
車でお越しの際は、大学に隣接している県立中央公園駐車場を御利用下さい。公共交通機関ご利用の場合は こちら→

nagatamoe※当日は会場で絵本を販売するほか、購入された方には永田先生がサインをします。
多くの皆様のご来館をお待ちしています。
チラシはこちらをクリック

お申し込み

 会場準備のため、事前のお申し込みをお願いします。

お申込み・お問い合わせ先

 国際教養大学中嶋記念図書館
 電話:018-886-5907(平日9:00-22:00 土・日・祝日9:45-18:00)
 FAX:018-886-5912

 

 

講演会・シンポジウム「学術・科学技術研究の今後の方向について」開催【秋田県内4大学連携協力事業】

$
0
0

11月7日(月)午後、秋田県内の国公立4大学の連携協力事業として、文部科学省研究振興局の小松弥生局長をゲストスピーカーにお招きし、次のとおり講演会及びシンポジウムを開催します。

小松局長からは、近年の日本人研究者によるノーベル賞受賞の動向を背景に、今後のわが国の学術・科学技術研究の方向性について基調講演をしていただくほか、シンポジウムでは、このテーマを踏まえ、4大学の学長がパネリストとして参加し、意見を交わします。

この企画は、県内国公立4大学が平成26年4月に締結した連携協力の協定に基づき実施するものですが、本学の鈴木典比古学長を含む4大学の学長が揃って出席する貴重な機会ですので、皆さま是非、ご来場ください。

日時 2016年11月7日(月)14:00~16:30
会場 秋田市中央市民サービスセンター 多目的ホール
(秋田市役所庁舎内3階)
定員 200名程度(入場無料)

内容2016_4daigaku

1.基調講演 14:00-15:00
 「学術・科学技術研究の今後の方向について」 
  ~日本人研究者のノーベル賞受賞を踏まえて~
  小松 弥生氏(文部科学省研究振興局長)
  (休憩 15:00-15:10)
2.シンポジウム 15:10-16:30
  (基調講演を踏まえた内容となります)
 パネリスト
  小松 弥生  文部科学省研究振興局長
  霜鳥 秋則  秋田公立美術大学学長(進行)
  山本 文雄  秋田大学学長
  小間 篤   秋田県立大学学長
  鈴木 典比古 国際教養大学学長

申込方法

参加申込書をFAXするか、直接、秋田公立美術大学事務局へ電話でお申込みください。

お申込み先・お問い合わせ

秋田公立美術大学 事務局企画課
FAX: 018-888-8101 電話:018-888-8478 (月~金 9:00-17:00)

リンカーンメモリアル大学と学術交流協定を締結しました。

$
0
0

国際教養大学は、このたびリンカーンメモリアル大学(テネシー州/米国)と新たに学術交流提携を結びました。これをもちまして、本学の協定校数は181大学47ヵ国・地域となりました。

リンカーンメモリアル大学の紹介ページ(英語のみ)はこちら
提携大学一覧はこちら

Viewing all 2319 articles
Browse latest View live